アートと話す アートを話す
- 2006/01/31
- 18:46
東京オペラシティアートギャラリーで行われているアートと話す アートを話す展を見てきました。オペラシティには始めて足を運んだのですが近代的な空間で建物をしばし眺めておりました。アルミみたいな金属でできたでっかいおじさんが中庭で 踊っているかのようにたたずんでいました。会場に入り 入場券を買うと 展示を見ながら 読み進めるテキストブックを貸し出して下さいます。すきないろはどれ?そこにじぶんのなまえをか...
柿ピー
- 2006/01/30
- 19:05
HIGHくらすでの一コマなっちゃん先生が「柿ピーは かき かき ぴーで食べるとちょうどいいらしいよ!」「私はピーが嫌いだから先に食べる。」という子「どっちでも」。。。私は がばって食べちゃうのが好きなんだけどな。。。。同時に口の中で味わうのが良い。。。そこにTちゃんが一言!「わたしは かき ぴー かき ぴー」「それだと かきが余るじゃん。」みんなの声。「ぴーは 割れば二つじゃん。そしたら丁度良い!...
メンデルの法則
- 2006/01/30
- 18:57
なっちゃん先生が5年前に学会で旅したウィーン、ミュンヘン等の写真を見せて頂く。ある石像と嬉しそうに手をつないでポーズをとっている写真。かの有名な メンデル先生だそうである!!いいなあ 高校時代、生物の実験が楽しくってたまらなかった私にはあこがれの人の一人。なっちゃん先生とメンデル先生についてお話しをする。メンデル先生は修道院にいて エンドウ豆を育てていくうちに優性遺伝の法則に気が付いたという話をし...
春の気配
- 2006/01/30
- 17:02
小春日和の本日、郵便局と銀行に徒歩で向かいました。上総一ノ宮のような田舎では車の移動が主流。でも出来る限り歩くことで小さな発見を見逃さないようにいきたいものです。今日の発見は オオイヌノフグリが小さな青い花を咲かせていたこと。4日前まで雪で覆われていたのに花芽を失わずに開いたさまはけなげ。ホトケノザも花を咲かせていました。どちらも例年よりは元気はなく。葉の色は薄めで小さい。でもしっかり花を咲かせて...
”あい”を育てるプロジェクト
- 2006/01/29
- 20:15
たまあーとこども教室にていつもお手伝いして下さっている方がいらっしゃいます。クマの格好をしたなっちゃん先生です。いつも ナイスな動きでこまちだのアシストをしてくれています。なっちゃん先生につきましての正式なご紹介はたまあーとの瓦版(お知らせ)にて申し上げさせて頂きますが実は先生の得意分野は ”バイオテクノロジー”そのなっちゃん先生のお力の元”あいを育てる”プロジェクト計画が進行しています。実行は 春か...
特別教室
- 2006/01/29
- 20:02
今日は午後から Labo Party 一ノ宮教室の皆さん、8名のお子さんに たまあーとの教室にお越し頂き 特別教室を致しました。テーマは 好きなお話し それぞれの好きなこと、ものとできあがりは様々 精一杯力を出して描いて下さいました。画材もクレパス、絵の具、パステル。紙のサイズは八つ切り!懐かしい!(小学校時代のこども県展 全国展の公募を思い出しました)私の指導の上での指針でもある作品を生み出すこ...
雪ねこうさぎ
- 2006/01/28
- 20:31
雪ねこうさぎさん ゆっくりゆっくりと溶けていきました。駐車場のアスファルトにじわ~~~と染みこんで行く音このあと更に土に染みこんでいくんだなあ と想像するとたのしくなりました。真っ白が 透明になって 土に入って生き物の力となる。当たり前のことを考え直す瞬間っていつでも新しい自分に会えるような気持ちになります。固まりだけになった 雪ねこうさぎは Gくんが 思いっきり蹴飛ばして平らにしてくれました。明...
カラフル 残雪
- 2006/01/27
- 22:39
今日のこども教室もまずは残雪いろいろ大会。アトリエの裏にたまった雪たち。屋根から滑り落ちてこんもり山に。。。そこに 昨日同様食用色粉で染めまくりました!そのうちみんなの発想はかけらたちを色水につけて。。。半分凍っている固まりにうっすら染まった色はまるで 宝石みたい!!きれいでした!。写真のせたかったのですが少々暗くて不明瞭なので残念。昨日の雪ねこうさぎはすっかり 昼間のお天道様でダイエット、そして...
母の心
- 2006/01/27
- 22:33
今朝、たまたま見た、ワイドショウに ジュディ・フォスターさんがでていた。シングルマザーの道を選んだ彼女の言葉の中に要約するとこどもを持つことは女性にとっては成長の延長、だから、こどもを別のものとは考えないという話をしていた。昨日の美術教室の授業でもそんなお話しがでたばかりであった。母親は自分がどんな状況にあっても こどもの命を守る。こども優先でいく。これは動物的本能でもあるのではないかとも。母親と...
カラフル 和紙かご
- 2006/01/26
- 22:51
白い和紙での下地がつけ終わった 竹ざるちゃんたちを今度はカラフルに染めます。材料は和紙みんなそれぞれ個性的な作品が生み出されました。全部載せたいけれど写真にきれいに納まったものをここではご紹介しますね!...
カラフル 雪ねこうさぎ
- 2006/01/26
- 22:46
今日は残雪に色を付けて遊ぶところから授業開始!以前、東北芸術工科大学、こども芸術大学ワークショップの雪バージョンを花澤洋太先輩から見せて頂いたものを思い出し台所の片隅にあった食用色粉を取り出す。色は 赤、黄、緑だけだけれど 水に薄目にとかして紙コップに移し 白い雪の上にかける。白と混じってきれい!!淡い色の行進。雪が降っているときにやれば良かったなあ今度の雪の日の楽しみを一つ作った気分です。一般の...
雪のうさぎねこ
- 2006/01/25
- 23:12
帰ってきたら まだ雪がとけていない!!我が人生初めての体験。房総だったら雪は2日でとけるべ!玄関に屋根から落ちてきた雪がこんもりと山になっていた。だったら 雪像にするべ と作りました。でも 兎??猫??1,2日の命です。お楽しみ頂けたら幸いです。...
心の窓が開かれた日
- 2006/01/25
- 23:00
上総一ノ宮に帰ろうと思っていたが 茂原にて架線事故とのことで外房線は不通。有り難いことに 特に急ぎのない今日のような日は焦らずと 帰る。気持ちも楽に切り替えると心の窓まで開いたのか蘇我までの快速電車でお隣になられた方と会話が弾む。世田谷からご主人のお仕事の関係でこられたとのこと。品の良い、美しい方でいらっしゃった。お見かけ、お話の内容からするに 子育ては一段落されていらっしゃるぐらいの年齢の方でし...
影絵劇団あんとんね 団員募集
- 2006/01/25
- 22:33
こまちだも所属しております 影絵劇団の団員募集です。夏の季節に皆さんにお手伝い頂きました。あんとんねの新作がようやっと出来上がりました。3月8日に予定しております、茂原市立豊岡幼稚園での公演を控え団員を募集致します。募集人数 2名年齢性別問わず練習期日 2月中旬から(夜7時から9時 週3回程度)練習場所 ぎゃらりー801上記練習日と本番3月8日昼間にご都合のよろしい方(出来ればこれからご一緒頂ける...
お知らせ
- 2006/01/25
- 22:07
高校の同級生 松崎寛子(ともこ)さんがコンサートを行います。~未来に語り継ぎたい 私の好きな歌~出演 ソプラノ 松崎寛子 ピアノ 閑 幹子曲目 「マイフェアレディ」より踊り明かそう 浜辺の歌 初恋 さとうきび畑 他2006年 2月3日(金)12:10~12:55 茂原市役所 一階ロビー 入場無料第11回となる茂原市役所ロビーコンサートです。二児の母となり 更に...
雪
- 2006/01/21
- 22:32
ここ、房総半島にも雪が積もりました。ここ上総一ノ宮周辺は 積雪5cmぐらいでしょうか。積もること自体、昨今では珍事でして 右往左往。4m近い積雪となられた 新潟の皆さんには申し訳ないぐらいです。たまあーとではよほどの悪天候、災害でない限り 授業はお休み。と いうご連絡は致しません。皆さんのご意志にお任せしています。学校等は念のため念のためと お休みなることが多いようですが教室に来られる方は距離もま...
淡々 と 和紙を貼る
- 2006/01/20
- 23:10
今週のこども教室は 和紙かご作りの一回目、(こども教室には週一回、月四回の回数で皆さんにお越し頂いています。)白い和紙を裂いて3センチ四方にして デンプン糊を水で緩くしたものを使いかごに張り込んでいきました。単純作業ですが 下地の意味もありますのでしっかりと!基礎は大事大事! ここでの手抜きは最後の仕上がりにまで響く!と 1時間半の授業、ずっと貼り続けていました。みんな根性ありますねえ!努力根性忍...
Oさんのお話し
- 2006/01/19
- 23:27
油絵は人生ににてますね。のお言葉を頂く。現在、30号の作品に取り組んでいらっしゃるOさんのお言葉です。失敗しても失敗が失敗にならない。あるときでは失敗となっても ある場面・状況ではそれが意味を持つ。子育てと一緒ですね。4人のお子さんをお育てになられた方だからこその重みのあるお言葉でした。ありがとうございます。時に”待つ”ことも必要。こどもというフレームの中でどうその子なりにバランスをとっていくのか。...
HP 完成しました!
- 2006/01/18
- 23:46
本日、たまあーとのHPを開設させて頂く、運びとなりました。たまあーと卒業生の小島健次さんのご尽力により素敵なHPとなりました。感謝感謝!ありがたいです。皆さんから ご感想、ご意見頂ければと存じます。心よりお待ち申し上げます。こまちだたまお...
書き初め大会 園児編
- 2006/01/14
- 20:53
今日は園児クラスでも 書き初め大会です。墨に初めてふれた子もいました。みんな思い思いに世界を繰り広げてくれて(いつものことですが)感動しました。絵を描くのに特別な道具なんていらない。シンプルだからこそよりそれぞれの力が発揮されるんだなと改めて実感しました。H君のカブトムシ。墨の色が光って見えました。Aちゃんの物語を紡ぎながらの制作、いい表情でした。Kちゃんの木の動き 日頃の視線が伺えて良かった。Y...
みんな 師匠
- 2006/01/13
- 21:00
今日の小学生クラスも同じく書き初め大会!なっちゃん先生もご一緒に!在籍者数が少ないクラスだけに 一体感が味わえるのが嬉しいクラスです。みんなそれぞれに物語を作りながら 描いているのがとっても楽しそう!ごっこ遊びが加わったときに生まれるみんなの作品って良いものが多いですね。今日の作品も同様でした!園児の頃から長く通ってきてくれているG君、Hちゃん、お二人の作品からは成長が感じられてじーーーーーーん。...
書き初め大会
- 2006/01/12
- 00:00
今日は新年始まって最初の木曜日クラスの日です。美術教室の皆さんはやはりお正月はお忙しかったようです。久しぶりの授業、皆さんいつもより集中されていらっしゃいました。集中力を発揮しているときの 人の顔って 老若男女問わず美しいですね。こども教室はたまあーと書き初め大会といっても 文字を書くのではなく いわゆる水墨画的に 墨の濃淡を使って描きました。雪舟先生、長谷川等白先生、伊藤若冲先生の作品(残念なが...
ゲルハルト・リヒター
- 2006/01/09
- 20:24
今日は川村記念美術館で開催されている ゲルハルト・リヒター展を見に行ってきました。岩手からのお客さまと共に一路、佐倉まで!上総一ノ宮からは1時間ちょっと。で 日本でも有数の現代美術を展示する館に出向けるのですから幸せです。三年前、ドイツを回ったときもどこに行っても 「ゲルハルト」今、もっとも勢いのある作家さんのお一人だと思います。絵の具をべらっと画面に塗りたくる感覚は感情的なようでいて画面の前に立...
遊美 あそび くらぶ
- 2006/01/08
- 20:07
今日は二ヶ月に一度の遊美くらぶ(あそびと呼びます。)の日です。大人の図画工作の授業といった趣で作ることのおもしろさを知って頂こうという講座です。今日のカリキュラムは 「立体すな絵」全部で30色ある色砂と世界各地の砂を織り交ぜて制作します。何を作っても良し!参考作品は無し!あーとに答えはないのですから それぞれが思うがままに心を込めて作ればそれが何より!8名の方にご参加頂き それぞれ個性的な作品を作...
ことはじめ
- 2006/01/07
- 20:02
はじめましてたまあーと創作工房を主宰しているこまちだたまおです。教室でのお話しなどを書いていこうと思っています。皆さんからのお言葉もお待ちしてます!(教室の詳しいお話しはHPをご覧下さい)1月7日、今日から授業開始です。初日から 千葉、外房にはめずらしく積雪有り。雪の中にかかわらず皆さんお越し頂き あけましておめでとうございますの大きな声が気持ちよい一日でした。...
はじめに
- 2006/01/07
- 12:26
たまあーと創作工房 の ブログをご覧頂きましてありがとうございます。2006年1月から記載させて頂いております。主にたまあーと創作工房 こども教室・美術教室・遊美くらぶでの皆さんの活動について 主宰しております、こまちだたまおの 制作についてたまあーと外の美術を通じての共育活動について 等記載させて頂いております。内容・写真等につきまして無断転用はお断り申し上げております。ご利用の際は ご一報下さ...