fc2ブログ

記事一覧

影絵劇団あんとんね 練習 

影絵劇団あんとんねの練習が始まっています。8名のメンバーが参加し練習です。今回私はメインの役からははずして頂き照明をわずかとその他大勢で出させて頂いています。夜の八時から始め 三回ぐらい練習して9時過ぎには終了します。みんなが集まってうわっと練習して終わり。の この感覚が部活っぽくて良いですよね。。。練習するたびに掴んでいく感覚も喜びの一つです。本番は8日です。楽しみにしています。...

続きを読む

画像がでません

なれるまで ご勘弁をせっかく入れた画像が消えてしまいました。徐々に入れなおししますのでご了承下さい。...

続きを読む

園児クラス 色砂オブジェ

写真が 比較的よくとれたもののせますねみんながんばったね!!!...

続きを読む

コーガ石で彫刻!

今日から始まりました。コーガ石で彫刻。ガラス質で出来ている石なので ゴーグルは欠かせません。みんなの集中力が発揮されていったですね。アートは運動、スポーツと同じだと思います。頭で考えるものだけのものではなく全身を使った充実感や 反復運動によっての技術取得も喜びの一つだと思います。大きな石に向かって力を込めて彫り進めることは彼らにとって良い経験になってもらえると嬉しいです。がんばれ!!...

続きを読む

オリジナルブレンド

色砂オブジェ。様々な色を コップの中に混ぜて作っていきます。原色系 自然の砂。。。様々十人十色 それぞれの色が生まれます。余った砂を 早めに制作が終わった Kちゃんと一緒に瓶に詰めて遊びました。微妙な混色と配色がきれいでしょ!新たな共同作品が生まれました。...

続きを読む

本日の色砂オブジェ 

力作をご覧下さい!写りが良くなくてごめんね皆さんのがんばっている様子が伝われば幸いです。...

続きを読む

梅 咲きますように

なっちゃん先生の お母様の畑の梅。大枝三本頂きました。簡易、巨大花瓶(バケツ)に入れてあります。少し暖かくなった今日、つぼみを見るとふくらんできてます!後、2、3日かな。。。。ちょっと遅めですが 咲きますように!また このまま生けておくと 根が出て 付くそうです。そうしたら我が家に植えましょう。楽しみです。...

続きを読む

今時の大学受験

とある場所で待ち合わせ。丁度、大学入試が終わった直後みたい。正門の前では、、、、、受験生を待つ、親御さんたち!!!ええ!! 大学受験 つまり18才にもなって親が付いてくるのけ??心配なのはわかります。もちろん、終わったら一緒に食事しようね。ぐらいの軽いノリの方もいらしただろう。電車に始めてのるぐらい遠方から受験した方もいるだろう。でも、そんな雰囲気じゃないんですよね。しかし この数は何だろう。大通...

続きを読む

HIGHくらす !

今日はHIGHくらす 卒業生Mさんが遊びに来てくれました。彼女は高校三年生、合格発表を明後日に控え 昔の仲間でもある HIGHくらすのみんなに会いに来てくれました。中学生が半数以上を占めるこのクラス。話題の中に 勉強と受験が出てくることもしばし。「受験戦争」とはという話題が出てたね。受験戦争とやらに勝つことより 何より自分が何になりたいのか 目標を持ってもらいたいなあ明確にこれっと一つに絞るまで行...

続きを読む

色砂オブジェⅡ!

少人数クラスに振り替えして下さった、園児クラスのお三方。色砂オブジェの仕上げに入ってきました。先日作った土台に 色砂をかけていくのですが手順がかかります。まず 木工用ボンドを塗って 紙コップに好きな色砂調合して新聞紙の上で ボンドを塗ったところ目指して色砂かけて 余分な砂をはたいて新聞紙の上に落ちた砂を紙コップに新聞紙を持ってさ~~~と戻して。。。。。を土台が見えなくなるまで繰り返す。。。。。。最...

続きを読む

色砂オブジェ!

さてさて 色砂オブジェのカリキュラムも佳境に入ってきました。オブジェ=立体的に作るわけですが考え方も様々 レリーフに近いもの 彫刻的なものアクセサリー的なもの そして、舞台装置のようなものなどなどなどなどなどなどなどなどみんなすごいねえ 発想が!!同じものが全くない そして お互いに悪い意味での”まね”がないのがまた素晴らしいね!!(良い意味のまねもあると思います。技法などを頂いてそれをうまく自分の...

続きを読む

ご馳走様でした!!!

午前中の美術教室のSさん お手製の黄色が優しい芋ようかんほろりととろける食感とほどよい甘みが美味しかったです。同じく午前中のクラスのOさん 手作りのチャーハン入り胚芽パン朝思いついてぱっと作ったなんてすごいですね!美味しかったです。午後の美術教室のYさんの手作りくっきー 優しい味は心が和みます。そのほかにも差し入れ頂いた皆さんありがとうございます。ご馳走様でした。美術教室ではいつもお茶の時間を設け...

続きを読む

笑顔の本。

こども教室にお越しのHちゃんがおうちで描いた本を見せて頂いた。笑顔だけが沢山描かれている。笑顔の人、女の子 男の子 ひげの人いろんな民族衣装の人猫、犬、etc... その言葉の中の一つ、 犬だって猫だって笑えますけどこんなに大声で笑えるのは私たちだけなんです。の言葉に胸がじーんときた。笑顔を大切に 笑顔を振りまく 人でいたいな。Hちゃん良いもの見せてくれてありがとうございます。感動しました。...

続きを読む

遊美くらぶ

大人の図画工作教室といった雰囲気の 遊美くらぶが3月5日にございます。今回はスクレーパーボード絵画白地に黒い塗料を塗布してあるボードをニードルで削りだして描きます。失敗すれば黒を塗れば!はい!やりなおし可能!今回はお花をテーマに描きます。2006年3月5日(日)10:00~12:00の会と18:00~20:00の会 いずれか定員8名 対象中学生以上年齢問わず 受講料一般2000円 会員1500円材...

続きを読む

生徒募集です。

早いもので もうじき4月 新学期のシーズンですね。千鳥ヶ淵の桜の芽もふくらみ始めていました。若干名ではありますが生徒募集をしております。クラスによっては満員御礼のクラスもございます。詳しい状況、クラスの内容につきましてはパンフレットをお送り致しますのでお問い合わせ下さい。また、僭越ながら 園児クラスをご希望の方、お早めの正式なお声がけをお願いします。徐々にご希望の旨を頂戴しております。美術教室も引...

続きを読む

須田国太郎展

本日は美術鑑賞探検隊の活動の日でした。いつもお世話になっている、お江戸出身Hさんの運転でいざ 東京へ!Hさんの奥様とsさんと4名で探検開始です。まずは渋谷 Bunkamuraギャラリーでのポーラ美術館 印象派コレクション展を鑑賞しました。箱根にあるポーラ美術館 (私は箱根の美術館どこもいったことがないのですが。。。。。)企業のコレクションとしては充実しているんですね。特にモネの作品が多かったです。印象派時代...

続きを読む

部活動!!

本日は とんぼだま あーと研究同好会でした。正式部員(??)は教室にお嬢さんがお越しのAさんとなっちゃんと 私の三名 時々 体験に様々な方がいらっしゃいます。とんぼ玉とはご存じの方も多いと思いますが古代から続く技法で金属の丸い棒に剥離剤を塗り その周りにバーナーで解かしたガラス棒を巻き付けていきます。原理は簡単なのですが 燃え上がる炎と温度差で割れるガラス棒に恐れおののきながら 四苦八苦。できあが...

続きを読む

コーガ石 到着しました。

3月からのカリキュラム、コーガ石で彫刻材料のコーガ石が 新島から到着しました。コーガ石とは新島で採掘される石です。新島自体がこの石で90%出来ているそうです。ガラス質の軽石で 園児でも五寸釘で穴が開けられます。新島名産のガラス細工の原料にもなります。運転手さん曰く タイルなどのガラス質素材の材料になるそうです。海が荒れてて 船がなかなかでなかったとのこと。そんな大変の状況の中 太平洋を渡ってたまあ...

続きを読む

バレンタインチョコ

HiGHクラスに通ってきてくれている STさんが手作りチョコを持ってきてくれました。時々、手作りのお菓子を持参して下さいます。こまちだキャラ びよ~~んウサギをチョコに!ほかにも私の顔やたまあーとのロゴ入りのチョコも作ってもらいました。図柄もおもしろかったけれどやっぱり手作りの味って優しくて良いですね。ご馳走様でした。そして、そして 時々ですが差し入れを頂いたときは紅茶ロシアンルーレットをします。...

続きを読む

今日のこども教室

色砂オブジェが始まりました。早い子は 砂をつけ始めました。色砂だけでも40色ぐらいはあるでしょうか?そのほかに自然の砂。購入したものもありますがご旅行に出かけられる方がいらしたときにお願いしてお持ち頂いた砂など ところ変われば色も質も違う砂をそろえています。もちろん 我が一宮海岸の砂も!一宮の砂は 砂鉄が多いので 黒いのです。真っ黒ではなく少しきらきらした金属質がとてもきれいです。海水浴シーズンは...

続きを読む

ありがとうございます

皆さんにたまあーとHP並びにブログを ご覧頂きありがとうございます。ブログをつけ始めてから 特に普段の思考回路が文章をつづるようだったり 常にこの話どうかなと話題探しになっているように思います。と同時にこの内容は講評して可か不可か とか皆さんにどのように受け止めて頂けるか とか第三者を意識した文章を考えるようになり苦手な「国語」を改めて鍛えられています。どんどん皆さんご意見のせて下さい。パソコンの...

続きを読む

真の国際人

教室にお見えの中嶋さんに「海外旅行なさるなら 次どこに行きたいですか?」とお尋ねしました。中嶋さんは睦沢町で上総国際埴生美術館を開催されていらっしゃいます。様々な国にお仕事で転々とされ活躍されていらっしゃいました。その国々で収集されたものを展示されていらっしゃいます。極寒の地から灼熱の国まで”旅”ではなく”生活”をされていらっしゃったのですから お話しも深くいつも目からウロコの状態です。さて、先ほどの...

続きを読む

歌舞伎 続き

昨日、布団に入ったとたん あっ大事なこと書き忘れたよ!!それは 「馬」のことです!「八時だよ全員集合」でドリフがやっているのは見たことがありましたが本家本元 歌舞伎の世界の馬はやっぱり違う。名人芸を感じました。馬と言っても本物ではありません。そう前足、後ろ足 それぞれ二人が馬のかぶり物に入り 動くのです。そこに更に甲冑をつけた松本幸四郎さんが乗っている!活発な動きまではいきませんが一宮乗馬センター...

続きを読む

生まれて初めての歌舞伎

2月8日 私にとって記念すべき日になりました。祖母と共に歌舞伎座へ 生まれて初めての歌舞伎を見に行きました。赤い絨毯の敷き詰められた古い建物の中は何ともいえない”品 ひん”がありました。演目は○春調娘七種 (はるのしらべむすめななくさ)○ 一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 陣門・組打○お染め久松 浮きねのともどり○極付 幡随長兵衛 (きわめつきばんずいちょうべえ)出演者は 中村吉右衛門さん 松本幸...

続きを読む

エスカレーター

茂原の小さなショッピングセンターでお買い物。上階のエスカレーターのところで泣いている子供とご両親。お子さんの年頃は 小学生5,6年生。もしかすると 中学校にも入っているかもしれません。ご両親よりも少し大きく成長された体格。どうも彼はエスカレーターが降りられないようなのです。「怖い、落ちちゃう。」足を踏み出そうとすると 泣いて引っ込める「大丈夫だから!!ゆっくりやれば大丈夫!」と励まし続ける、ご両親...

続きを読む

今月のぎゃらりー801

午前中、ぎゃらりー801にお邪魔してきました。私も展覧会をさせて頂いていますが それだけでなく様々お世話になっています。影絵劇団あんとんね、我がアトリエの設計、etcまたおいおいそして今月の展示は本田美枝子さんのお人形の作品でした。ここからは私の主観が入ってきますので 参考程度にお読み下さい。セラミック粘土と布を使った作品だそうです。かわいい!人形もありましたが むしろ 幻想的な作品の方がおもしろか...

続きを読む

夜の九十九里

閉店間際の スーパーのお買い物の後、暖まった車がもったいなくてそのまま 海までアトリエから九十九里 一宮海岸までは車で5分、歩きで 30分です。朝、ぱっと目覚めた6時過ぎ東の窓に見えるのはきれいな朝焼け。海に浮かぶ雲海は 窓越しだとまるで山並みのように見えます。そして、夜の海。どこまでが海で どこからが空なのかわからないほど真っ黒。じばらくたって目が慣れると 今日は空気が澄んでいるせいか水平線とお...

続きを読む

風邪にご注意を!

風邪の方が増えてますね!といっても美術教室の大人方が今のところ多いですね。こども教室のみなさんは前もってお休みのご連絡を頂いていた方だけの欠席でしたので 今のところ皆さんお元気すが。。。寒くなってますね。 これから気をつけて下さいね。私も気をつけなくっちゃね。...

続きを読む

今日のこども教室

今日から小学生クラスもHIGHクラスもカリキュラム替えです。小学生クラスは色砂、天然の砂を使った オブジェ作りHIGHクラスは プラスチックプレートに色紙を張ってオリジナルプレートを作ります。テーマは自由。自由だからこそ その子のこだわりが表出してきて楽しいですね!写真は HIGHクラスの様子。みんな真剣でしょ!(本当は接写して皆さんの集中した美しい顔をお載せしたいのですが 肖像権の問題が!残念で...

続きを読む

豆まき

今日は朝から花火が鳴っていました。町内で行事があると 音だけの花火が鳴ります。お祭り、運動会、etc。。。外房に越してきた方に花火が最初わからなくて銃声??砲弾??と驚いたというぐらい 頻繁になります。さてさて、その花火の理由。そう今日が節分だからです。上総一ノ宮 という名の通り 上総の国で一番由緒ある神社(時代によるとは思いますが。。。)玉前神社(たまさき)が中心となったこの町です。神武天皇のお母...

続きを読む

プロフィール

たまあーと

Author:たまあーと
2018教室案内

■たまあーと創作工房■
●TEL&FAX:0475-42-6138
●メール  *=@
【お問合せ用】contact*tamart.net *=@
【生徒連絡用】renraku*tamart.net *=@
アドレス変更しました
〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮2553-8
■OPEN:水~土10:00〜


九十九里浜近くの千葉県 上総一ノ宮で
98年よりたまあーと創作工房
美術教室 こども教室 
を開催してます。
美術を通じての共育活動をしています。


たまあーと創作工房 各教室の最新のイベント・情報は
カテゴリー内 お知らせをご覧下さい。
**たまあーと HP 
**たまあーと twitter
**たまあーと facebook fan-page
**たまあーと Instagram
上記も是非、ご覧下さい。

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

ツイッター