ゴールデンウィーク中の授業につきまして
- 2006/04/29
- 10:23
本日、4月29日から定休日含め5月5日まで授業はお休みです。5月6日(土)は授業がございます。お間違いの無きようよろしくお願い致します。...
おそうじ おそうじ
- 2006/04/28
- 22:20

今日の こども教室も巨大モチーフの日!みんながんばりましたね!さて、たまあーとの授業は1時間40分です。そのうち最後の10分はアトリエ掃除の時間です。もちろんその前に 自分の道具のお片づけは自分ですませてから!制作の時間も大事です。でもそれに伴う、準備やそして片づけまですることで 自分の制作に責任を持つ、愛情を持って作品に取り組んでもらいたいと考えています。写真はみんなで はき掃除!並んでアトリエ...
ざぶとん
- 2006/04/28
- 22:14
あいのお裾分け
- 2006/04/28
- 22:12

土曜日クラス、HIGHクラスのあいの苗が大きくなってきました。畑に植える前に間引きを兼ねてなっちゃん先生が植え替えを進めてくれています。皆さんにお裾分けすべく 分けて下さっていますのでご入り用の方はお持ち下さい。生長するときに高くなるので 二、三本まとめて植えられると良いそうです。種もございます。玄関扉のところに張ってありますのでご自由にお持ち下さい。なっちゃん先生 ありがとうございます。...
巨大モチーフ
- 2006/04/27
- 22:11

大きいモチーフに今回はB2サイズの用紙に描いています。画材は自由。鉛筆、色鉛筆、水性ぺん、油性ペン、クレパス、そして、絵の具。体いっぱい描いてね!このカリキュラムはあいを育てるプロジェクトと平行して行います。...
国際子ども図書館
- 2006/04/26
- 17:28
藝大に行った後は ご近所の 国際子ども図書館へ行ってきました。学生時代はここは国立国会図書館でした。地下に床屋さんと食堂があって 中華丼だったと思いますが。。。。何度か食べに行きました。正直 古~~い こきたない建物だったのですが。。。出向いてびっくり 偉いきれいになってガラス張りのおしゃれな空間です。受付も以前はおっちゃんだったのに きれいなお姉さんで・・・えれえ 変わりようです。今回の目的は ...
エルンスト・バルラハ展
- 2006/04/26
- 16:54
今日は東京藝術大学美術館で行われているエルンスト・バルラハ展にいってきました。木彫、彫塑、陶器で出来た彫刻とデッサン、木版画などが展示されていました。ドイツの作家さんです。マッス(量感)を重視した感覚で捉えられている 人間の形と存在感がとても心に残りました。常に布にくるまれている感覚があり 半抽象的なとらえ方でした。彫りを残した感覚の作品が好みでした。藝大美校構内にぎゃらりーが出来たということで訪...
根津美術館
- 2006/04/25
- 16:03
今日は表参道にある、根津美術館に行ってきました。行こう、行こう、と思っていてまだ行った事のない、美術館でした。表参道の駅から徒歩8分、途中、すごい有名ブランドの店舗が建ち並ぶ中を歩き、目の保養。建物もそのブランドのプライド。こだわり抜くのはすごいことだなあ。これまた美術館もこだわり抜いたものばかり。元は個人の収集品を展示しているとの事。今回のメインは尾形光琳の燕子花図と円山応挙の藤花図。どちらも六...
CATS
- 2006/04/24
- 10:54
昨日は 未体験開発の日。劇団四季のCATSを拝見してきました。小劇団の公演は何度か見に行きましたがこれだけ大きく有名な劇団の公演は初めてです。五反田のCATSのために作られた劇場で野良猫さんたちのテリトリーを表現するために巨大化させたゴミを作り出して 円形の劇場内に張り巡らせてあります。完成度の高い美術でした。開演のベルがない代わりにニャン子達が静かに出てきました。そうしたら舞台が回ったのです!!それに隣...
今日の授業!
- 2006/04/22
- 21:42

園児クラスは 今日も好天に恵まれ あいを育てるプロジェクト畑の土作りです。気持ちよさそうに畑で土いじりGWあけには 苗がしっかりしますので 植え替えしましょう!小学生クラスは 巨大モチーフの日 HIGHクラスはとんぼ玉班ともモザイク班にわかれました。こちらは火と戦う とんぼ玉班のメンバーとんぼ玉のバリをルーターで取ってます。こちらはモザイク班たまあーとの新看板になる予定です。お茶碗などを割ってモザ...
雨知らず
- 2006/04/21
- 22:13

茂原では雷を伴った雨が降ったそうですがこの一宮ではほんの僅かの雨と雷様のゴロゴロだけ!みんなの日頃の行いが良いからですね!いまだ雨知らずで 畑仕事、あいを育てるプロジェクトが実行されています。畑に苗を植えるのGW後、畑に栄養をたっぷり含ませなじませ準備万端にします。良い畑になりますように!...
あいを育てるプロジェクト!
- 2006/04/20
- 22:39

今日の雨が降ったり強い風が吹いたりの変な天気も何のその! 小学生クラスの時間にはすっかりお天気!今日は畑作りの日です。畑に栄養をたっぷり入れて そして寝かせます。教室に戻ってスケッチブックに今日、畑でやったことを描きます。おうちの方にもわかるように 未来の自分にもわかるようにあいのプロジェクトを更に広げていけるようにね!...
御衣黄
- 2006/04/20
- 22:35

もう一方の緑の桜も咲きました。こちらは先に咲いた桜。中心がピンク色になりました。さてここで どっちが御衣黄だか わからなくなってしまいました。調べてみましたが どちらも御衣黄の仲間になるようで。。。名前なんか良いか!どちらもこれから毎年、私たちの目を楽しませてくれるのですから!...
遊美くらぶ タイルモザイク
- 2006/04/19
- 21:43
5月の遊美くらぶの告知です。 いろいろ カラフル タイルモザイク 5月14日(日) 10:00~12:00の会 18:00~20:00の会 いずれかの会で 定員 8名 対象 中学生以上年齢問わず受講料 2、000円(会員 1,500円)材料費 1700円(箱代込) もしくはモザイクしたいものがある場合はタイルモザイク材料費のみ 1200円。募集締め切り日 ...
藤田嗣治展
- 2006/04/19
- 21:38
今日は東京国立近代美術館で開催されている藤田嗣治展を見てきました。前回の新日曜美術館で放映されたせいか沢山の人、人、人。作品は初期のものから戦争画 そして フランスに戻ってからの作品と大変充実していました。初期の画面の質と面相筆による表現を確立した頃の緊張感ある絵もおもしろかったですし特に戦争画、、、一枚ずつでは近美の常設で見たことがあったのですがまとめてみるのは初めてです。(ここまで並ぶことは今...
科学の日
- 2006/04/17
- 13:40
昨日は上野にあります。国立科学博物館に行って参りました。雨に関わらず 親子でにぎわっています。我々の目的は 「素粒子の世界を拓く 湯川秀樹 朝永振一郎 生誕百年展」です。大勢の皆さんは 「ナスカの地上絵展」を見にいらしたようです。湯川秀樹氏 朝永振一郎氏 ともにノーベル賞を受賞されています。日本の物理学の礎を築いたお二人の人生と業績を学んできました。私の分野ではなく 「飼い主」の分野でありますが一...
「あい」のお素裾わけいたします。
- 2006/04/16
- 00:32
こども教室、あいを育てるプロジェクト 現在進行中です。お陰様で無事、芽も出て参りました。 種は徳島県庁よりお分け頂きました。 種が僅かですが余りました。ご希望の方がいらっしゃいましたら お分け致します。 また、これから芽も育ち 間引きの時期がやってきます。苗の状態でご入り用でしたら お申し付け下さい。 4月5月が種まきの期間だそうです。プランターでも育つそうです。ご遠慮なくお申し付け下さい。但し、...
あいを育てるプロジェクト
- 2006/04/15
- 21:33

今日は畑の土作りです。栄養分を補強したり PHを調整したり 苗床の芽が成長して植え替えるための準備です。植え替え日の2週間程前に行います。寒い日でしたが みんなが畑から帰って来たときのさわやかな笑顔は忘れられません。早く芽が大きくならないかね!!...
描き鉄
- 2006/04/15
- 21:27

Tくんは 鉄道ファンです。様々なタイプの鉄道ファンがいるかと思いますが彼は 新ジャンル 描き鉄(命名Kちゃんのお父さん!)を確立しました。手製の電車を作り ジオラマを作りそして 走らせています!目指せ!描き鉄職人!!!!...
えのぐ遊び!!
- 2006/04/14
- 23:07

今日の金曜日小学生クラスのカリキュラムもえのぐ遊びでした。園児クラスから通ってきてくれている面々が多いクラスだけあって発想が豊か!技術的にも絵の具にまみれることにも躊躇せず思いっきり 制作してくれました。紙を切ってスケッチブックの上に並べ上から絵の具をドロッピングするのですがスケッチブックに残った絵の具の痕跡も 美しいのですが並べた紙に残った絵の具の痕跡も美しく今日もクラスでは最後にスケッチブック...
小判がざくざく 量産体制
- 2006/04/13
- 22:42
えのぐ遊び!
- 2006/04/13
- 22:41

今日のえのぐ遊びの様子です。みんな手に顔にえのぐつけながら 制作してくれました。えのぐを心の栄養にしてもらう そんな時間になればと思いました。神経質な子が多い昨今。清潔なのは良いのですが。。。汚れを気にして 新しいことに挑戦できない、自分の中に秘めた力を発揮できずに終わってしまう。。それでは もったいないように思うのです。みんないい顔してましたよ!...
やったあああああ あいの芽が出ました!
- 2006/04/12
- 15:03

4月1日に蒔きました 少人数クラス、土曜日小学生クラス、HIGHクラスの あいの芽が出ました。ビニールをかぶっていたのですぐに気が付かなかったのですが昨日、一昨日のうちに芽が出ていたかもしれません!まずは一安心。これから どんどん成長してね!!!!...
小掃除&大モチーフ
- 2006/04/12
- 15:00

今週の土曜日から あいを育てるプロジェクトと共にすすめる 大モチーフを描こう!なっちゃん先生、たまあーとの卒業生 Nさんと共に小掃除&セッティングをしました。コーガ石の粉と 軍手埃で モアモアだったアトリエをすっきりさせました。さあ、土曜日クラスから 開始予定です。でも、晴れたら 畑の土作りね!!お楽しみに!...
積み木再生 彩色
- 2006/04/11
- 14:19
積み木に色を付けました。彩色は先日、購入しました、HIP。中間色を沢山そろえたペンキに関わらず私が求めたものは三原色+白黒。実は教室の子どもたちに渡しているえのぐの色数も同じです。この5色さえあればたいていの色が作れます。授業のカリキュラムの如く 彩色も白+黒のグラデーション赤+黄、黄+青、青+赤、赤+白、黄+白、青+白の各グラデーション。残りの面はランダムに中間色を作って彩色しました。油画科出身...
おそばと大島紬
- 2006/04/11
- 14:07
今日はぎゃらりー801で 月に二回 第二火曜日・木曜日に行われる蕎麦打ち教室の日です。ちゃっかりお裾分け頂きに参りました。御前粉といわれるお蕎麦の芯だけを粉にしたものをブレンドしたお蕎麦を頂きました。講師の梅沢先生の手によるものです。一度体験させて頂いたのですが粉がまとまっていく感じ 伸ばしていくおもしろさ切る難しさ そして 食べる喜び打ち立てのお蕎麦を食べると お店のが食べられなくなるという話は...
積み木再生
- 2006/04/10
- 23:53
二年ほど前に Oさんから頂いた積み木。お子さんがお使いだったそうです。それをぬりかえすことにしました。まずは以前の塗装を落とす作業からサンダーで削ることも考えたのですが私の腕では面を歪ませかねないので ストリッパーという油絵の具をはがす液で 塗装を落としました。そして、先日、プレジャーガーデンさんから購入した、HIPを早速使ってみました。まずは白で練り返して。。。すぐに乾いてにおいがしない!いいで...
桜咲く
- 2006/04/09
- 23:34

たまあーとの新しいアトリエが出来てから5年半早いですねえ庭というか。。。雑草を育てているスペースに植えた数種の木。一本は実家の庭に自然に育った楠。多分、玉前神社の楠のこぼれ種が育ったものだと思います。将来、彫刻にするぞと 意気込んで。。。植えました。母が勝手に植えた きんかん。生ゴミから勝手に育った琵琶。。。。そして 桜が4本。うち二本は幼なじみのご主人がお勤めの茂原農業高校の桜。一本咲きました!...
あいを育てるプロジェクト & えのぐ遊び
- 2006/04/08
- 23:32

園児クラスはあいを育てるプロジェクト!土を畑から運んだときまでは小雨だったのですが。。。種を苗床に蒔くときには暴風雨の状態!なんだこの天気の変わり様は!雷ごろごろ でも大原方面の空は明るくて。。。水まきはやめてお部屋に 後、五分もしないうちに晴れ間に!これはまるでスコールですね!記録につけてから次のえのぐ遊びへ スケッチブックを一枚破いて はさみで自由な形にし白いスケッチブックの紙の上に任意で置き...
あいを育てるプロジェクト!
- 2006/04/07
- 22:54

今日も無事晴れ 種まきをしました。種まき後、記録をスケッチブックにこれは後々 見たときすぐにあいの育て方がわかるように他の人にも指南できるように 描きました。あいの手解き書です。2ページ目は あいの種はそのような芽を出し葉を出し 花を咲かせ 実をつけ そして 枯れていくのかイメージ図を描きました。Hちゃんのあいの種を見たときの感想。。。。。カレーに入れると良いスパイスになりそう!!名言でした!...