道具の使い方
- 2008/01/31
- 22:19

今日のカリキュラムは 道具の使い方。たまあーと基本プログラムです。今日はカッターの使い方です。疲れている人 怖い人は 無理に使わないこと!怪我につながります。危ない道具=便利な道具 上手く使いこなすには練習が大事です。あえて 道具を使うだけのカリキュラムをたまあーとでは設けています。さてさて 今日は丸軸のバルサ材をカッターで削りました。鉛筆削りの要領ですね。最初はびくびく(私の体験談を元に脅しまし...
うれしい!! ステンドグラス
- 2008/01/28
- 11:36

皆さんに 声高にお伝えしたい!今日、玄関ドアにステンドグラスの作品が入りました!!パーソンズ伊都江先生にお願いして海のイメージとたまあーとの雰囲気を考慮し制作して頂きました。取り付け作業中の伊都江先生です。ガラスはアメリカ、ドイツ、日本と厳選して下さいました。昼間の光で見たところ玄関内側から見たところ時間、お天気などの条件によって 光が変化しそれのよって 見え方も変化する。その日の気持ちによっても...
いちご狩り
- 2008/01/27
- 18:02

今日は妹家族と町内のいちご園へ イチゴ狩り!こどもの頃にブドウ狩りに行った記憶はありますが大人になってから 初の”狩り”です。あこがれのイチゴ狩り。透明感のある赤い色が 葉っぱの濃い緑色の中から見え隠れしています。ああ かわいい。。。でも頂きます。種類によって味や固さが違うことが よくわかります。満腹になりました。大きくなるイチゴの花は 花びらが多いことそれだけ花びらが多い=子房の数も増える=大きく...
1月第3週の完成さん
- 2008/01/26
- 23:59

今週の完成さんは 沢山なんです!!総勢11点!!お~~~~~~~~~!! まずは先週、画像の残せなかったMさんの作品からです。このブログを見て また作品をお持ち頂きました。お手数お掛けしました。ガッシュでお描きです。ストロークの軽やかさと 色のトーンのまとめ方が豊かでいらっしゃる Mさんの作風。今回も 小さなカボチャをテンポ良く描いて下さいました。前回の作品よりも色の深さが際だったように思います。...
本物の色に近づくと言うことは。。。
- 2008/01/26
- 23:40

本日の色パズルもみんな真剣。本物の色と自分の色との対話に悪戦苦闘!?まではいかずともみんな 黙々と色を作っていました。絵を描く大江先生と私のお話。。。実物の色に近づけようとすると三原色+白黒 全部少しずつ混ぜないとその色にならない。その少しずつのさじ加減とそれを感じる色彩感覚が鍛錬の中から生まれてくるんですよね。1.5時間の授業ですが その中で 皆さんの色感の高まりを紙に載せられた調色した絵の具か...
シンメトリー切り絵 更に発展
- 2008/01/26
- 23:29

園児クラスのお友達が振り替えできてくれました。シンメトリー切り絵に挑戦!絵の具使って良い~~~??表現が更に発展!色が溢れました。作品通じて、制作通じて NちゃんとT君の成長を感じました!...
お名前判明
- 2008/01/25
- 22:19
色パズル もくもくと。。。
- 2008/01/25
- 22:16
今日のこども教室も色パズル。基本の色の作り方から応用まで先生、この色どう??絵の具が足りない!!??良い色出来たよ~~!!!ばたばたばた。。。。。あ。。。。。画像納めるの忘れた。。。。もったいないことしたなあ 今日の作品も良いものばかりだったのにあーーーーーー。お家に作品持って行って 今日の苦労話をしてくれたかな。。。本物の色に近づけると言うことは ものの持つ色を読み取る=作り方を考える+潜んでい...
お名前は?
- 2008/01/25
- 12:31

モチーフとして使っていた 林檎を そっと こども教室のみんなに彩色して貰った 外のテーブルに置くと。。。。3、4日前から ついばむもの有り。姿を見ようにも さっと 飛び立つ素早さやっとカメラに納めました。どちら様?ご存じの方 教えて下さい。...
色 パズル 混色練習
- 2008/01/24
- 19:50

今週は色の練習です。今回は 色パズル をしました。たまあーとで使う色は 5色のみ 三原色プラス白黒この五色で色んな色作れます!今回は基本の混色と日常の色を作るをテーマにパズルのように色を作ってパーツを埋めていきました。基本の混色練習周囲のものの色。。。夜の色。。。。。試しも作って納得いくまで 彩色して行きました。日常の色って 複雑。でも近づけるんだそんなことを感じて貰えれば嬉しいなあ...
水曜 園児クラス
- 2008/01/23
- 19:34

今日の園児クラスも描き初めです。ちょっと 日が経ってしまいましたが。。。墨と和紙に戯れて貰いました。好きな絵を描いたり 手をなぞったり 新進気鋭の書家もたまげる作品ばかり描いて下さいました。墨を洗った水はあとで 水成分と墨成分に分けて捨てました。画材で地球は汚したくないです。。。仕分け作業をする なっちゃん先生と小さいおじさんみたいな人はうちのこたまさんでした。...
春はまだだが さくら咲く!
- 2008/01/21
- 17:51
私立の高校合格の便りが届いています!Sちゃん 芸術系良かったね。良かった良かった!!!!!!!!!!ああー良かった! Sちゃんの根性はここでも発揮されたね!これで受験も一段落の子もいれば本命がこれからですの子もいます。たまあーと卒業生で大学受験の子も沢山います。これからまだまだ 大変だと思うけれどみんなもう一息! たまあーとで発揮してくれた集中力を出していけば あんとんね!!ふぁいと!!○でも そ...
お知らせ三昧
- 2008/01/19
- 21:56

たまあーと関連のお知らせを 三つほどまず一つめは土曜日クラスのお手伝いをして下さっている 大江晃世先生が参加されるグループ展のお知らせです。2/4~10まで NHKみんなの広場 ふれあいホールギャラリー 3Fにて展示とのこと!みんな お江戸に集結!!合宿のお手伝いをして下さった 尾間翔子先生もご一緒ですよ!二つめはこまちだが5月から7月まで 様々ワークショップ展示とお世話になった共同生活舎 こだま...
1月第2週の完成さん
- 2008/01/19
- 21:31

今週はお二方!なのにすみません、Mさんの画像が上手く撮れていませんでした。来週、再撮影よろしくお願いします。Kさんの作品をご紹介します。0号展向けての作品です。今回はアンコールワットを訪ねられた時にご購入された石像です。モチーフとして適したものですね!鉛筆デッサンとは平面の中に立体を作る行為を 鉛筆で紙の上にしている。。。。わけですから石像などのように実際に彫られたものを描くのは 四角い石から出来...
シンメトリー切り絵&描き初め
- 2008/01/19
- 21:24

園児クラスは描き初め&切り絵元気いっぱい!描いて作ってくれました!小学生クラスも切り絵ですよ!ポジとネガを生かしたり 繋げたりまた新しい展開が続出です。人の想像・創造は無限なのだなと また感じました。HIGHクラスはセメント彫刻に挑戦です!報告は次回に。。。。お楽しみに!...
Wi-CAN でのワークショップの記事が載りました!
- 2008/01/19
- 09:33
2007年12月22日に行われました、「里山ワークショップ」千葉大の学生さんWi-CANとワークホーム里山の皆さん そして 公募してご参加頂いた皆さんとの楽しいあーとの時間でした。その様子が 情報誌「シティライフ」に掲載されました。ありがとうございます!励みになります。でも、残念!市原版 とのこと。たまあーとの通って下さっている 皆さんのお手元には届かず~~~ http://www.cl-shop.com/citylife/cl/i...
雪舞う
- 2008/01/18
- 19:33

雪が降るなんて 久しぶりそもそも 外房では 雪が降ること自体めずらしいというのは 昨今のこと小学校6年生の時に40cmぐらい高校で20cmぐらい降った など 多々 記憶があるので降る時は降っていたんですよね。。。雪国の方にはえっそれで との声が飛んでくると思いますが10cm積もれば学校はお休みです。。。。。私が小学校の時のお話ですからもう一昔前ですよ!さて さむ~~い雪の中でも全員出席!のたまあー...
シンメトリー切り絵 美しい!
- 2008/01/17
- 22:50

本日のカリキュラムは シンメトリー切り絵!!!色(いろ)紙を折ってはさみで切って 広げて はい!出来上がり!のシンプル極まりない技法ですが。。。だからこそ 美しさと個性が見えてきますねえ上手く ポジとネガを使い分けたり物語を作ったりたまあーとスケッチブックにはりつけましたので構成を考えたり。。。。。。。。。。。。マチスのジャズシリーズに負けてないですね!美しさにみとれました!...
菜の花満開 蜜蜂全開
- 2008/01/16
- 15:35

予防接種も早く終わり 娘とうららかな小春日和の今日、お散歩にじいじの家庭菜園に行くと 菜の花が黄色い元気の出る色帯を描いています。蜜蜂さんもせっせと 花に顔を入れ働いてます。嬉しいけれど!まだ1月だべ。。。春がはええ 早すぎる!私の足のように太い大根と まだ、つぼみの菜の花をしこたまとって帰宅。今晩、食べるべえ!近くの駐車場で小石を拾う こたまさんもうこんな事出来る様になったんだな。。。。娘にとっ...
生徒募集につきまして
- 2008/01/16
- 03:11
新年明けて 四月からのこと 思い描いていらっしゃる方多いのではないでしょうかさて、たまあーとでも新年に向けて動き始めています。教室の募集情報につきまして美術教室 (大人のクラス)は隔週で行っております、木・金午前中のクラスにまた 木・金 夜のクラスに余裕がございます。午後のクラス、及び土曜日午前中のクラスは現在籍者のご移動があった場合、若干名の募集となっております。 こどもクラスにつきましては水曜...
2月の 遊美倶楽部 生徒募集!
- 2008/01/16
- 02:55
ジョセフ・コーネルに学ぶボックスアートジョセフ・コーネルというアーティストをご存知ですか?佐倉の川村記念美術館にも作品が収蔵されている作家さんです。箱の中に 写真の切り抜きや モチーフを構成する掻い摘んで言えばそのような作品を作っています。箱の中に それぞれの物語・世界を閉じ込めるそんな印象もあります。今回の遊美倶楽部はボックスアートに挑戦していただきます!2月10日(日)10:00~12:00もし...
こたまさんを見てて思うこと
- 2008/01/14
- 10:44
随分、しっかりしてきました。好き嫌いがはっきり。これしたい したくないも然り。こんなに早く色んな事わかるのねそこで こたまさんを見ていて 感じたことその①人は不安が前提で そこに安心を埋めていくのではないか その②真似ることから始まり ”できる”を体感するまで 繰り返し行う能力(いわば努力をする)があるということその③概念(段取り・枠組みともいえるかな)を作ることで 周囲の世界を頭の中に納めていってい...
1月第一週の完成さん!
- 2008/01/13
- 12:49

今年、最初の完成さんです!Sさんの作品です。色の調和が的確になっていらっしゃいました。木炭デッサンから 作品を拝見させて頂いて色調を整える そのセンスに長けていらっしゃるのではと思っておりました。油絵を始められて 絵の具が体に染みこんでいらしたんですねその色感が冴えてきました。次回は0号に取り組まれます。質感にも迫られると良いと思います。Sさん手作りのタルトを頂きました。林檎とお芋を別々に煮ていら...
墨って 落ち着くねえ
- 2008/01/12
- 22:51

今日も描き初め 大大会!描きまくる という表現がぴったり合う 時間でした。今日も記念写真パチリコ!今回のカリキュラム みんながノリノリになった その秘密のひとつ墨と和紙という 日本の伝統画材によるところも大きいなと感じます。水が豊かな日本だからこそ 精算できる 墨と和紙。そして、水の調子によって 変化する 表現たち。どこか 遺伝子レベルで共鳴するところもあるのではないかな。。。と感じました。そして...
描き初め染め
- 2008/01/11
- 19:24
アルベール・カーン
- 2008/01/11
- 01:05
はまっているTV番組があります。100年前に撮影されたオートクロームプレート(カラー写真)白黒フィルム映像を紹介しているドキュメントです。全9回シリーズ 内6回見てしまいました。アルベール・カーンさんという フランスの銀行家の方が私財を使い世界各地にカメラマンを送り地球の民族を記録として残したもの。100年前すなわち 世界が激変する第一次世界大戦前の状況をフィルムに納めたのです。それは情景、人を美的にフレー...
描き初め大会!
- 2008/01/10
- 19:42

今年最初のこども教室!!!みんな待ってたよ~~~お久しぶりぶりの みんなはいつも元気元気嬉しくなっちゃう!本日は名実共に 描き初めです!たまあーとの描き初めはやっぱり”絵”なのです!お正月を意識した絵と今年の文字・絵も描きました。墨の濃淡を使ってきれいなグレーが生まれました。。。。。最後にみんなでパチリコ今日も笑いが絶えない時間でした。それにつけても一番笑ったのがKくんのお話。学校の書き初めで 課題...
心音
- 2008/01/10
- 15:38
今日からたまあーとも開始です!風邪をひかれている方多いですねえ今日はとても良いお話を聞きました。といっても、、、、、Mちゃんは先天性の病を持っています。先月初頭から一ヶ月お休みしますとのご連絡。大きな事ではないと良いなあと思っていたのですが今日、伺ったら「生死をさまよった」。。。。。お医者様の許可も出て 久しぶりの外出がたまあーとであったとのこと。大変だったねそんな大変なお話のなかに 心打たれるエ...
こども教室
- 2008/01/08
- 15:44
もうクラス変更の話!??3月頃に致すのが常かと思いますが少し早めにこの度はご提案させて頂くことに致しました。まずは園児クラス 年長さん→小学生クラス になります。授業は月4回 毎週に変わり お月謝も変更になります。授業日は木曜・金曜日は5:00~6:45 土曜日は 3:00~4:45です。 同じく来年4月から小学生という教室に来て下さっている方の妹弟さん、もしくはお知り合いの方でご入...
彩の会 1月
- 2008/01/08
- 14:41
今日の午前中は「彩の会」でした。今回の授業は私にお任せ頂けるとのことでちょっと趣向を変えて「彩色ちぎり絵」と致しました。今回の主旨は”上手に作品が作れない”ということ。なんぞや と思われる方も多いでしょう。彩の会の皆さんは絵を始められてからの年数が長い方が中心の会です。技術がしっかりと身についていらっしゃいます。上手く描けるからこそ その技術に頼りがちになる。すると モチーフに対して素直に見る力が疎...