fc2ブログ

記事一覧

つばめさん頑張れ!

古い巣を修復している つばめさんNEW巣を作っている つばめさん。口の中に泥をいっぱいほおばってむじゅうと出して積み上げていくんですね。こんなに間近に見られて幸せ!でも 間違ってごっくんとしてしまわないか心配。私がつばめだったらやっているだろうなあ。。。誰にも教わらなくとも巣の作り方を知ってるつばめって凄い!!つばめだって感情があるはず。同じ鳥かはわかりませんがあんな悲しいことがあったのに また、巣...

続きを読む

初収穫

朝、母がアトリエの後ろのほうのアカンサス、花咲いてるよ枇杷の実がなりてるよ!とのこと早速 カメラに納めました。わかるかなあ アカンサスです。Oさんが新アトリエになってすぐに下さったものです。幾度も消滅するのではと思っていたのですがなんと!いきなり花が咲きました。気がつかなかったぁ。。。ギリシャの文様 になった植物です。石膏レリーフを描いたことのある方もおられると思います。母校の校章デザインの元にな...

続きを読む

6月第4週の完成さん

今週は5名の方が完成さんです!!Mさんの作品です。ガッシュでお描きです。不透明だからこそ 白をどう生かすか 研究していただきたくて出したモチーフです。白も良い感じで表現されていますが 孔雀のジャックの羽の緑系の色と台の布の色との兼ね合いがきれいです。かなり絵の具に慣れていらっしゃいましたね!Kさんの作品です。アクリルガッシュでお描きです。雰囲気と色調が合ってますね。空気を作るのがうまいなあ と思い...

続きを読む

テンペラ画  下地作り

今日は大江先生がお寺に修行にでたのでなっちゃん先生の登場!HIGHクラスは本日からテンペラ画です。昨日から 膠を膨潤させ 湯煎にかけ亜鉛華、胡粉、膠、水とで 下地を作りました。なっちゃん先生はやっぱりタンパク質に強いことを実感。F0張りキャンに更に下地を施しました。モチーフは貝の予定。余った膠と下地を見ていたら いや、膠と胡粉のにおいに刺激されむずむずと創作エネルギーが溢れ止まらなくなり 真夜中に...

続きを読む

木の生長とみんなの成長

園児クラスのみんなの木のエスキースです。Hちゃんの作品は小鳥が巣から出入りできるようになっています。。。Hちゃんの成長も感じられて嬉しい。枝を三つ編みにしたり!去年の「こだまうまれる」の作品を再現した子もいました!小学生クラスは次回つづきします!...

続きを読む

つばめ あきらめない心

昨日今日とお越しになられた皆さん、口々にツバメは!!??すでに このブログを読んでご存じの方もいらっしゃいましたがあ~~残念。の思いばかり。でもね ツバメさん 巣を補修し始めているんです。補修しながらも もっとドアの近くに巣を作り始めているんです。同じツバメかどうかはわかりません。しかしながら  あきらめない その気持ちに励まされています。今度こそは、、、でも 旅立ちまでの期日があまりないかも。。...

続きを読む

食育への道のりは遠い

悪魔の2歳児になりつつある 我が娘、こたまさん台所さえ 立たせてくれません。だっこ おそと!ならば一緒に作ろう!とまずはキャベツを手でちぎってもらいました。床に大きなボールを置いて キャベツを入れて。。。おもしろそうにちぎってます。調子に乗った私は キュウリを砕いてもらい 浅漬けにしようと思いましたが こたまの力では 棒でたたいてもきゅうりは粉砕できないでしょう。ましてや父の栽培した巨大キュウリで...

続きを読む

あ この話、知ってる!!

「木をかこう」 ブルーノ・ムナーリ先生のこのお話一部を抜粋して 教科書に掲載されているんだそうですね。2年生でやるのだとか!こんな素敵なお話が教科書に出てくるなんていいなあでも、大事なというか このストーリーの要となる一枚の長い紙からのワークショップはやらなかったみたいですね。国語の授業でこのワークショップをしていたらさぞやこども達の胸に 木の創造への考えが深く染みいったでしょうに。。。。ちょっぴ...

続きを読む

木を育てています。

本日のメイン講師はかの有名なブルーノ・ムナーリ先生!!先生の名著 木をかこう 木をかこう (至光社国際版絵本)(1985/01)ブルーノ・ムナーリ商品詳細を見るを 読み 木の法則を考えながら 制作しました。そもそも、来週から取り組む立体作品のエスキースだったのですが。。。。。みんなの夢中になる様子。 作品の完成を見たくて来週も”続く”になりました!...

続きを読む

あーーーーーーーーーーー。。。。。。。。

やっぱり だめでした。つばめさん達 ちょっとショックですぐには文章に出来ませんでした。昨晩は娘が発熱。高温になりそうな気配がしたので母子ふたりの予定だった昨夜は実家に身を寄せました。こたまもお陰様で熱が下がり朝、帰ってくるといつもの様に巣に向かう親鳥。今日も元気にやってるねえ!!!と 巣を除くと 1羽もいません。巣立った??まさか!昨日はまだ産毛だったし地面には羽が。。。。。心が真っ白ってこういう...

続きを読む

絵の具遊び また、したよ!

もうじき3歳のめいっこともうじき2歳の娘こたまがアトリエで絵の具遊びしました。イーゼルに板をたてて 紙を貼って。。。やっぱり手に絵の具になりました。前回よりモダンな仕上がり!??絵の具遊びのための準備。着替え、おむつ、そして、食事の準備。絵を描く準備よりこっちの方がやっぱり重要。いつ、描き終わるか わからない小さな子の制作。だからこそ、生活サイクルの用意は絵の具遊びをより楽しいものに持って行くコツだ...

続きを読む

ツバメ一家

8人家族のツバメ家さん。家が狭そう。。。今日はひとまず、蛇者の攻撃はなかった模様。生徒さんから蛇よけが販売されているお話しや家も蛇に、、、と体験談を伺いました。飲み込んでいる瞬間だけは見たくない。でも、自然の循環に人間が入り込むのはおかしいと思うし蛇者のお命ちょうだいはしないこと。だけは決めました。(と いっても大義名分はあれど そこまでの勇気がないのも事実。昨日の水掛攻撃も逃げ腰だったのをご近所...

続きを読む

6月第2週・3週の完成さん

まずは第2週に完成のGさんの作品です。油絵、F0号にお描きです。Gさんの展覧会を終えて一壁越えられたなあと思う面は色です。彩度がぐーんと上がりました。その結果を生んだのは絵の具のノリが更に増したこと。薄く重ねて重ねてこくを出すタイプの方ですがそこに色味の強さがプラスされたことでより配色のバランスを考える様になられ 作品全体が強くなりました。今度の作品も初回から良い雰囲気を醸し出しています!楽しみです...

続きを読む

木炭デッサン完成さん HIGHクラス編

さあ、HIGHクラスです。たまあーとのなかでも 特にアート大好きな子が集まるクラスだけにクオリティが高いと感じていますが 皆さんいかがですか??描きながら みんなの夢=将来何になりたいか聞きました。もう、決めている子、悩んでいる子、いましたがでも彼らなりに地に足を付けた答えが返って来たところに最後まで作り込むことが出来る人=自己デザイン力がある人なんだな と感じました。みんながんばってるね!こども教室...

続きを読む

木炭デッサン完成さん 土曜日クラス編

力強い作品が多いクラスでした!!授業後ツバメの巣の様子をみんなで見たのがまた楽しかったです!...

続きを読む

少人数クラスは!

今日は園児クラスから振り替えのNちゃん体験のMちゃんそして、東京駅でおなじみのMくんMくんまた東京駅の屋根を作るのうまくなったね!...

続きを読む

まさか!!

いまでも どきどきしているのですが このどきどきを誰かに共有してもらいたくてブログを書いています。。。(これもブログの良いところかな)何が起こったのかと申しますと。。。。。朝、娘を預けに出かけて 戻ってくると なんだか つばめ家のみなさんが騒がしい。いつもと違う喧騒。巣の下を見ると  なんと!蛇がいます!体長1Mは超えるもの!駅の近く、町中とは言えませんが 蛇の住む茂みが豊富とは言えないこの場所に...

続きを読む

夏の特別教室 追加講座のお知らせ。

夏休みの特別講座に皆様、お申し込みいただきありがとうございます。有難いことに パラフィンモビールの講座は定員に満たされました。また、8月1日実施のこども油絵講座も 定員に近くなりましたので追加講座を8月24日13:30~16:30まで 行うこととなりました。なお、パラフィンモビールの追加授業は行いません。先日の追加講座・及び〆切講座のお知らせ↓ http://tamasea.blog44.fc2.com/blog-entry-942.htmlも重...

続きを読む

木炭デッサン 完成さん 金曜編

先週より一週間成長したみんな。絵も ものを見る目も しっかり成長しました。石膏像、牛骨と アカデミックなモチーフを相手にここまで自由な世界が広がるなんて!みんなの可能性を強く強く感じました。...

続きを読む

木炭デッサン 完成さん 木曜編

すごいでしょ!みんな 頑張りました!...

続きを読む

あーと合宿とは!?

あーと合宿のお話しをさせてください。あーと合宿とは たまあーと創作工房のアトリエに泊まって朝から晩まで創作活動三昧になっていただくそんなプログラムです。たまあーとが今の新アトリエになってから ずう~~と続けています。いえ、あーと合宿がしたくて今のアトリエにしたといっても過言ではありません!?今年で8年目。でも、今年は二度実施ですから 8,9回と数を重ねます。制作だけでなく 食事作りも自分たちでしま...

続きを読む

木炭デッサン 決まる

園児クラスの木炭デッサン。みんな楽しそう!かみにす~っと伸びる 木炭の黒に惹かれます。完成さんです!アカデミックなモチーフがここまでアレンジされるとは!!!!!!?何より授業後のみんなの楽しい笑顔が嬉しい時間でした。...

続きを読む

名も知らぬ。。。

こたまと海へ散歩に。。。これがしたかったんだよなあ。。。。砂遊び、貝拾い。大きな九十九里浜と海原の中で時間を過ごす。こういう子育てがしたいのです。自然と共に成長させたい。なかなか帰りたがらない こたまさん私は冷えてしまってそろそろギブアップ。はいはい、と半ば仕方なくとなりの砂浜も歩いていると見つけました!!!椰子の実です!こたまさんに感謝!あそこで帰らなくて良かった!思わず歌ってしまいました。。。...

続きを読む

意地

こたまに 描いて~と言われます。チューリップ とか バナナ とか いちご とか にゃーにゃー とか描きますよ!もちろん。でも、少しでもリアルに描きます。チューリップは三角三つ山ではなく 花びら一枚一枚描いてみたりして陰影も付けたりして。。。 もちろん 意地です。一応ね ほらね 世間的には 絵を描く人 ってことにさせてもらっているんでね違う様に描いてみたりしてねもちろん 描いた上にぐるぐるーとか描か...

続きを読む

講座のお知らせ

こまちだの たまあーと以外での授業のお知らせです。城西国際大学での講座です。http://www.jiu.ac.jp/lifelong/news/pdf/080410-8.pdfお問い合わせは上記、HPまで お願いします。ご参加お持ち申し上げます。...

続きを読む

あーとな夏休み たまあーと創作工房 夏の特別教室のお知らせ。

常日頃、たまあーと創作工房をご利用頂きありがとうございます。沢山の皆様に夏の特別講座のご受講希望を頂き誠にありがとうございます。たまあーと創作工房 夏の特別教室 参加者募集及び追加授業のお知らせにございます。こども油絵講座      定員12名  8月 1日(金)13:00~16:00  オルゴール作り      定員10名  8月 9日(土) 9:30~12:00  定員に満たされましたパラフィン モビー...

続きを読む

リンクの追加です。

先日お邪魔しました、ベジタブルガーデンでの イベントナチュラルライフマーケット の記事を出店者でもいらっしゃる タルマーリーさんがご覧頂きメールを下さいました。うれしい!そして、リンクさせて頂くことになりました!タルマーリーさんに行かれたことのある生徒さん多いようですよ!お知り合いもいらっしゃる様で!良く話題に出ます!更に ClayFarmさんのHPもリンクしました。教室に来ているMちゃんのお母様のHPです。...

続きを読む

見てみてみて!!

つばめが顔を出したよ!!嬉しい!今のところ3羽見えてます!...

続きを読む

黒いハナ○ソを持つ 強者達

今日の大江晃世先生 の 名言!みんなに伝えることは 木炭の使い方。描き方は教えません、それはそれぞれが生まれ持っているものの見方に準ずるところが大きい部分だからです。特別に教えこむ必要はないと思っています。枚数を重ねることで見つけ出せる作者を尊重すべき大事な部分だと思います。助言はします。でもそれは 作品の状態をもっと良くするにはどうしたら良いかの提案をすること。提案ですから それを受け入れるか受...

続きを読む

声がしたよ!

つばめの雛の声がしました!!!よかったあ いやいや まだこれからですね。まだ顔を出すまではもう一息ですね。。。...

続きを読む

プロフィール

たまあーと

Author:たまあーと
2018教室案内

■たまあーと創作工房■
●TEL&FAX:0475-42-6138
●メール  *=@
【お問合せ用】contact*tamart.net *=@
【生徒連絡用】renraku*tamart.net *=@
アドレス変更しました
〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮2553-8
■OPEN:水~土10:00〜


九十九里浜近くの千葉県 上総一ノ宮で
98年よりたまあーと創作工房
美術教室 こども教室 
を開催してます。
美術を通じての共育活動をしています。


たまあーと創作工房 各教室の最新のイベント・情報は
カテゴリー内 お知らせをご覧下さい。
**たまあーと HP 
**たまあーと twitter
**たまあーと facebook fan-page
**たまあーと Instagram
上記も是非、ご覧下さい。

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

ツイッター