fc2ブログ

記事一覧

4月30日、5月1,2日は授業お休みです。

ゴ-ルデンウィーク 房総半島 旅紀行!みたいな番組が 連日放送されてますね。一気に観光客で人口の増す、外房です。いつもの道路が混み混み。地元民は裏道ですい~~っと!!進みますが。。。。。お客様に皆さんに外房って良いところでしょ~~~と言いたくなります。たまあーとのGWの授業はお休みです。遊びに行く方、遊びに来る方を受け入れる方と皆さん大忙し。6日の園児クラス、こども油絵デッサンクラスはございます。皆...

続きを読む

アイ はなかなか育たず。。。

あいを育てるプロジェクト。。。。。困難を強いられております。。。。長い花冷えが効いたのか。。。 どうも種の発芽率が低かったのか。。。日頃の行いが悪いからか!!??芽が出た数が少ないのです。。。う~~~んでも、秘策??を考えて なんとしても 「あい」のある時間を!実現させます!...

続きを読む

谷津田で 泥遊び

こたまと共に 御縁あって 谷津田にお邪魔させていただきました。谷津田とは昔からの田んぼの作り方で動力を使うことなく地形を生かし山からの水を田んぼに流す田んぼのこと薬をまかず生態系を守りつつ(生かしつつ)お米を作ることが出来ます。すがすがしい 晴れの今日、とある谷津田へ。美しい景観に感激。この景観も50年以上眠っていた谷津田を7年かけ開墾し直したものと聞き更に感動。人と農と自然が 緩やかに融合している...

続きを読む

ワークショップの下見 

どんな小さなワークショップでも必ず下見に出ます。場所の空気を読むことその場で何が出来るのか 具体的に感じるためこどもたちが楽しくその場を駆け回る様子をイメージして。。。ワークショップの内容を組み立てていきます。これから始まる 児童養護施設でのアートワークについての下見です。プール・体育館など 施設にの中では充実した設備を持っているのに活用されていないことを知りまた、むくむくと様々な可能性が湧いてき...

続きを読む

とんぼ玉研究同好会

今日はとんぼ玉の日「部活」ですが 顧問は無し先輩が後輩を教える 好きなように作る  のみとんぼ玉について語るのも楽しいですが時間を共有している感覚が何より嬉しい。とんぼ玉にも次の展開が見える気配。。。。楽しみです。...

続きを読む

川村記念美術館  歴史民俗博物館 遠足

今日は待望の遠足の日!といっても参加者は子供5名 親子一組 スタッフ3名とこじんまりとでしたが  作品と みんなとの距離が近づいて嬉しい時間でした。まずは川村記念美術館!ステラがお迎えです!現代美術はやはり現代に生きている 子供たちにマッチしている!!!そう感じました。子供の感想が新鮮!私まで見方を変えて貰いました。これコンセントに見えるなあ。。。白く残したのはのりしろみたい じゃあ どんな形にする...

続きを読む

遺作展の準備

今日はHさんのお宅にて作品の目録作り。こまちだはこども教室をお休みさせていただきました。すみません。本日は作品のデータ化をしました。作品に番号をつけることと 画像に納めること展示に関わらず、データ化をしておくことでご遺族にとっても作品管理が出来るのではと思っています。その数、108点 教室にお越しになられてからは約5年。その前のスケッチも入れさせていただきましたがひとつひとつ丁寧に作られた作品は 心に...

続きを読む

今日のこども教室。

こまちだは 打ち合わせのため 留守にさせていただきましたがなっちゃん先生、大江先生よりご報告が。。。みんないつものように元気で授業をしていたとか!でも、授業参観の学校が多くて。。。。お休みも多かったとのことみんな忙しいね!でもそんな中頑張って通ってくれてありがとうございます。春を探して三千里の完成さんの皆さん。。。全員の作品が載せられなくてごめんなさい。みんなの春の空気が感じられます!うきうきだね...

続きを読む

4月第4週の完成さん

早いですね。。。。。すでに 一年の三分の一が終わります。さて、今週の完成さんです。Kさんの作品です。色の鮮やかさが特徴のKさんです。今回の作品は北海道を旅され 美しい風景を見つけ 車窓からぱちり上手く画面に収めたれた 画像を元に作品を描かれました。いったことのない風景写真を描くことは練習にはなりますが作業的になり どこか物足りなさを感じる作品が追いように思います。リアリティがない・・・リアリティとは...

続きを読む

もりもり あわもりもり

しゃぼん玉墨流し偶然と必然の生みだす 形 色 構成何度やっても同じものは生まれません。金曜日クラスは紙の上に盛り上げるのがはやり今日もたくさん出来ました。。。だから顔も充実した顔とほくろが。。。。。春を探した・・・ 頑張って完成させました。宇宙 魂の作品にまで発展しましたよ!サクラの花が足りなくて。。。来年の春まで完成はお預けになりました。。。。...

続きを読む

ありがとうございます!

カウンターをつけて一週間。210名以上の方に ご覧頂いておりました。かたじけのうございます。教室の方だけでなく 様々な方にご覧頂いているのだなと実感しております。今後も皆さんのお役に立てるよう記して参ります。よろしくお願いいたします。...

続きを読む

共同でぶくぶくぶく。。。

春を探した作品の完成さん続々です。実物=押し花 を貼り付けたところも 絵のリアリティに繋がっていますが何より 実際に外に出て植物を採集して廻ったことが場の空気を取り込んだ作品に仕上がっている 要因だと思います。想像だけではまかないきれない 空気感。しゃぼん玉墨流しは共同作業で世界に挑戦!してました。完成後のみんなの顔が何より素敵!でしたよ!!...

続きを読む

第四回ナチュラルライフマーケット 出店します。

この度も出店させていただくことに致しました。たまあーとのワークショップは 「えこのこえ」をみんなに届けるそんなワークショップです。小風呂敷に絵を描いていただくもの小風呂敷にはすでに 下書きとなる線が描いてあります。その「続き」を皆さんに描いていただきたいのです。地球に見える人太陽に見える人さあ皆さんはどんな風に感じてくださるのかな線が 木に見える人   人に見える人建物に見える人。。。。下書きの線...

続きを読む

よくみること

最終的にはそれが一番大事絵を描くことも子育ても仕事もわかった気持ちでいたらみえてるものも みえなくなってしまう。こども油絵・デッサン教室 T君の作品です!りんごのぽつぽつ よく見たね!良く見つけたね!背景の青 よく考えてのせたのが効いてます。次の作品も楽しみです!...

続きを読む

ほくろがふえた!!!??

しゃぼん玉墨流し をしています。ぶくぶくぶく。。。。ぶくぶくしてたら。。。。。ほくろが増えました!!!!!...

続きを読む

現代アート 勉強中。。。

風呂上がりのこたまさん  何をしているかと思ったら美術手帖。。。  それも現代アート基礎演習。...

続きを読む

長南町 白井田園にて

本日は白井田園さんへ4月5日から 一点作品を展示させていただいております。4,5回は作品を展示させていただいています。この度は誕生をテーマに 作品を とのお話し。こたまを産んで育てている私に ぴったりなのではとお声がけいただきました。菖蒲の花が咲く頃が来客のピークとのこと立派なタケノコとぜんまいを頂いて参りました。白井先生 いつもありがとうございます。6月7日までです。...

続きを読む

お陰様で。。。プリントゴッコ。 そして、重ね重ねのお願い。

皆さんにお声がけさせていただいておりました。プリントゴッコについて。。。4名の方に頂戴いたしました。ありがとうございます。使えるかしら。。。とのお声 使えるようにします!HIGHクラスなどで授業できたら 楽しいですね。皆さんありがとうございます。引き続き お家で眠っているプリントゴッコがありましたら教室まで頂けましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。そして、重ね重ねですが児童養護施設でのアートワ...

続きを読む

影絵を通じて

HIGHクラスは 影絵の続き中。撮影に入っている子もおります。実際撮影してみることによって 状況をどう設定するのか。。。出だしはどうする? 物語性は?と考えること山積。つながり 空間性  第三者が見たときの印象  様々。。そして、一人では出来ませんから 段取り決めて チーム分担を決めてと  5分あるかないかの舞台でも 色々出てきます。でも このきめ細やかな対応と 全体性は 「社会にでて生きていくこと」...

続きを読む

春を振り返りつつ

もちろんまだ夏には遠いのですが。。。春とは と考えながら制作しています。ちょっぴり昨日今日の天気のように 春と書いてあるのに寒風感じる A君の作品です。授業中、つばめさん達が物件探しに我がアトリエを尋ねてくれました。今年も良いことありますように!...

続きを読む

4月第2/3週の完成さん!

完成さんの画像を見て。。。。。色が明るい!!皆さん、春になると使う色も変わります。人間も動物。活発になり 欲しい色も心に浮かぶ色も変わるのですね!Oさんの作品です。最初は白黒(鉛筆デッサン)で描くはずだったのに。。。色が欲しくなって  はい!それも春の訪れが心の差し込んだ色の性ですね!米俵か葛籠をもった牛の民芸品です。細部の描き込みがポイントです。その点を上手く掴んだ表現になさっています。画面に対...

続きを読む

それぞれのお花

同じ絵 同じ発想 は絶対に生まれません。今までも これからも 同じ作者でもこの作品達は世界にひとつです。 作品を作ると言うことは 命を残すことでもあるんだなと 思います。宝物を作ることでもあるんだなと思います。みんな頑張っています。...

続きを読む

カウンター 本日開始

たまあーとのブログどれぐらいの人が見ているの?という質問を頂くことがあります。どんな人が見ててもどれぐらいの人が見てても まあいいっぺと思っておりましたが皆さんからそういったご質問を頂き  その度に「知らない」というのも無責任かと思いカウンターを つけてみました。8人の方に見ていただいてた!なんて つけると気になるものですね。皆さんご覧頂きありがとうございます。...

続きを読む

「春」に来てます

雑草を摘んできたそのイメージ押し花のイメージを元に 絵を描いています。描かれた絵の上に咲いた 押し花たち。全員の作品ではなくてごめんなさい。自分の想像に花を引き込ませた人押し花を全面に持ってきて描いた人  様々それにしても 出来上がった押し花の美しいこと!自然の美しさが何よりです。。。...

続きを読む

顔まで!描いてます!

Tくん 顔にまで絵の具つけて描いてます。踊りながら唄いながら そして 真剣に描いて。。。充実してます!...

続きを読む

花開く

絵の中に本物の花が咲く美しさは手に取ってみないとわからないほど 繊細で 画像にはできれていません。お伝えできなくて残念。お家に帰って どんな風にお花を見つけてそれをどんな風にイメージした絵を描いて押し花を貼り付けたのかその物語をお話ししてください! ...

続きを読む

気持ちも色もブルー入ってます。

新学期になり 保育園のレギュラーになったこたまさん今までも週2,3回お世話になっていたのですんなり いくかと思っていましたがそうは、、、いかず。毎朝ブルーにひどいときは前の晩から。。。です。先生のご努力により 日に日に楽しさ度がUPしており心配はしていません。先日はお家に帰ったら鯉のぼりを作ろう!という話になり 画用紙に綿棒で点々を。。。。。ウロコのイメージです。筒状にして 目を描いて 尾ひれを三角...

続きを読む

4月26日の遠足について

先日募集を締め切らせていただきました、4月26日の遠足につきまして残念ながら 20名の団体としての行動 そして、バスをお借りしての行動が出来るほどの方に参加していただくことが出来ませんでした。力不足を実感しました。前回の遠足は平日。この度はお子さんたちにもご参加していただこうと日曜日の開催にしたことこの度はバス会社にお願いして参る予定でしたので 参加費が前回よりも高い設定になったこと(バス会社の方...

続きを読む

頼れる人がいると言うこと

今日は大学の先輩のお宅に こたまをつれてご挨拶に無事、出産、お育てが出来ていることを報告すると共に日頃の活動の報告を以前、お会いしてから もう、3年経ってしまった。この度、児童養護施設でのワークショップを行うお話をしました。フランス生まれの奥様はフランスで問題を抱えたこども達とのアートワークの経験がありで様々ご助言を頂けました。この時期にお会いできたことが嬉しい。日本とは違う大きな流れを見据えた教...

続きを読む

今年のサクラ

本当に長く保ってくれましたね。まるでたまあーとのカリキュラムのために!??花を採集します。なっちゃん先生からの注意根っこまで取らないこと 枝は折らないこと植物の次の営みを守ることそして、いたずらに ただ闇雲に 花を採集しないこと植物のエネルギーを頂くのです。押し花うまくいくと良いね!...

続きを読む

プロフィール

たまあーと

Author:たまあーと
2018教室案内

■たまあーと創作工房■
●TEL&FAX:0475-42-6138
●メール  *=@
【お問合せ用】contact*tamart.net *=@
【生徒連絡用】renraku*tamart.net *=@
アドレス変更しました
〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮2553-8
■OPEN:水~土10:00〜


九十九里浜近くの千葉県 上総一ノ宮で
98年よりたまあーと創作工房
美術教室 こども教室 
を開催してます。
美術を通じての共育活動をしています。


たまあーと創作工房 各教室の最新のイベント・情報は
カテゴリー内 お知らせをご覧下さい。
**たまあーと HP 
**たまあーと twitter
**たまあーと facebook fan-page
**たまあーと Instagram
上記も是非、ご覧下さい。

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

ツイッター