fc2ブログ

記事一覧

授業のお休みの ある日のアトリエ風景

先生って 普段何しているの?こどものクラスの子からの 質問。週一回 2時間弱 あうだけの こどもクラスの子にしてみれば私はじめ スタッフの日常は未知みたい。大人のクラス(美術教室)があったりすることも 彼らにはびっくりのこともしらなかったあ教室のない日は 授業の準備 お便り作ったり 送ったり材料・画材の手配お掃除も 打ち合わせも大事な、このブログつけも たまあーとの記録付け皆さんへのご理解を深める...

続きを読む

雨の御宿 ちゅるちゅる・・・・つながる人の縁

午前中は 自主保育グループ やかましむらさんの総会にお邪魔しました。生まれも育ちもこの界隈の人間は外房に沢山の方が 移り住み 人も景色も変わっていくのを点 のように 動かずして 味わっているわけです。その一辺を垣間見た気がしました。活気が出てきたことは素晴らしいですねその後、ちゅる姫こと こたまと共に 岬町にある うどん屋どんちゃんに。ねぎぼうずさんのご近所です。次から次へとお客様が!教室に通って...

続きを読む

たまあーと 夏の特別教室のお申し込み状況です。

皆さまにご好評頂き感謝にございます。以下、定員に満たされましたので〆切とさせていただきます。7月31日 ウクレレペインティング7月31日 手作りバスグッズ8月8日、21日 ステンドグラス雑貨8月10,11日 あーと合宿PART1につきましては定員に満たされましたので〆切とさせていただき キャンセル待ちとさせていただきます。上記以外の 8月2,3日 初めての油絵講座8月8日21日 針金彫刻8月9日 Tシャツペイント8月30日 ウクレ...

続きを読む

新しいリンクです。

ぎゃらりー801さんの常設作家さんでもおられる 陶芸家 鈴木芳徳さん、智子さんのHP 巒牟窯(らんぼうがま)をリンクさせていただきます。ぎゃらりー801でのイベント等で こたまと共にお世話になりました。素敵な暖かい気持ちになったHPでした。是非、皆さまご覧下さい。...

続きを読む

遺作展の準備

今日はHさんの遺作展の準備額の選定を致しました。皆さんで額を持ち寄って 作品にあわせました。額装の大切さを感じながらの作業です。大変ですが 楽しい時間でもありました。額に入れることで 出来上がった 完成した思いがわき上がるからです。会場の申し込みが10月。日程が決まったあと 逆算して正式額装。 キャプションつけ DM作り等 して参ります。Hさんの作品を通じて Hさんがアートを愛していたこと絵を描くこと=...

続きを読む

ニューキャラの誕生?!?

本日、こまちだは 遺作展の打ち合わせのため午後のこども教室は欠席させていただきました。なっちゃん先生 大江先生よりご報告いただきました。炎天下。。。シュロ縄巻巻きするみんな。。。なんだか乳搾りしているみたい。。。。一段落付いて お部屋に入ってからはグルーガン彫刻が流行ったそう!面白そうだねえ!そして、、、、ニューキャラ なっちゃん先生作!羊様。象の頭につけたらどうかな。。。...

続きを読む

たまあーとの子たち

今日もお外で シュロ縄巻です。かなり貫禄が付きました!あっという間に終わって 昨日乾かした粘土を水で調整して来週に備えました。その後はアトリエに戻って 「好きな絵タイム」早く終わった子はたまあーとスケッチブックに絵を描いても良し工作しても良し の時間を 好きな絵タイム と申すのですがみんな各々 好きなことをするりと始められるところがいつもながら凄いなあ  とお友達で絵を描きながら遊んだり工作したり...

続きを読む

忙しい。。。の意味

美術教室のみなさんとは深いお話しもします。今日の染みるお話しは  Oさんから時間は作るものなんですよね。時間がないから  できない とか 約束守らないというのは 違う私が忙しいという時は 心を亡くすと書くんですよね。と申しましたらいいえ 心が亡い だと 思います。という Oさんのお答え心があれば 忙しいということにはならない誠意があれば時間を作って どんな方にも丁寧に接することが出来るはず反省です。...

続きを読む

お外で巻き付けたよ!

シュロ縄を ぞうさんに巻いています。シュロって植物知ってる??やしの木みたいで 皮があみ網になってて 葉っぱは 蠅たたき作って。。。。。し~~~~~~~~~~~ん知らないのけ???そうかあ シュロって外房では普通に自生していて自生しているからこそ その性質を熟知していて生活に取り入れたりしていたんだな。。。皮は 箒とか メダカの卵の生み付けに使ったり。。。蠅たたきはシュロをたこ糸であみつけるのがお...

続きを読む

いえ~~~い 木炭デッサン 完成さん!

こども油絵デッサン教室のTくん!木炭デッサン完成です。木炭は力を入れて描くところと 力を弱めて調子を作ること。。。この二つが必要。育ち盛りのTくんは 基本!力一杯!その魅力を更に引き出すために グレーの調子を考えました。塗り込めただけあるね!良い色でたねもう一枚木炭デッサンにチャレンジしてみるそうです!楽しみ!!!!そのやる気 大好き!...

続きを読む

ぐるぐる シュロ縄

シュロ縄を巻いています。粘土をつきやすくするためです。ぐるぐるシュロ縄に ぐるぐる眼を回すみんな。地道な作業。でもこういった隠れた作業が大事なんだよ!いつもと違う 自分の体より大きい 立体の作品に取り組むのも大事だなと思いました。体全体を使う喜び。来週は粘土つけしちゃうよ!...

続きを読む

おっさ! 無念。白浜音頭。。。  彩の会

本日は早朝より 野島崎でスケッチ!旅行!の予定が。。。 大雨だっぺ雨女ですみません。急遽、千葉県立美術館へ野島崎は 昔は房総半島と離れた島で 野島と呼ばれたけれど703年の元禄大地震で隆起し、地続きとなった!とのこと。いつか仁右衛門島も雀島も 地続きになるのけ?なんて 思いつつ 現地に行って!確認!と思っておりましたがM10張って 下地塗って。。。 白浜音頭練習して!おっさああこの雨は。。。彩の会の皆...

続きを読む

しまった! グリーンマンに変身!

お久しぶりのこたまねたです。静かなときは何か悪さをしている・・・・そう皆さんおっしゃりますが  その通り 別の部屋で仕事をして戻ったら。。。  スノウマンが グリーンマンに変身させられていました。ミフィーの絵本。。。大好きな絵本。だからこそ 色をつけたかったのか単に白かったから塗り絵と思ったからか。。。しかりつけるのは簡単ですが汗を掻きながら真剣に塗り込める姿に止められなかった。。。(既に95%緑...

続きを読む

7月8日 めばえ教室実施します!

1歳から4歳までの小さなお子さんと保護者の方向けの講座めばえ教室を行います。そんな小さいうちから 作品作れるの??そうですねえ 作品を作るという意識はまだ小さいと思います。でも、なんにでも好奇心を持って 楽しんでしまう年齢!だからこそ 画材をおもちゃ代わりに遊んでいただければ!無意識のうちに生まれたものだからこそ そこに秘められた個性が見えたり。。。大きくなってからでは描けない 感性爆発のアートが...

続きを読む

再訪 立花光朗展 @市原市水と彫刻の丘

また、雨の日曜日 またまた、立花光朗展 @市原市水と彫刻の丘を拝見しに参りました。前回の来訪様子はこちらから↓6月14日立花光朗展来訪記この度は子連れの三家族。とんぼ玉研究同好会のメンバーでもあるW家 A家の皆さんとご一緒です。 もちろん こたま先生も。作家さんもご家族で お越しで ご来場者のいらっしゃる中お騒がせしてすみませんでした。子供たちにとっても良い刺激だったようでした。小さいうちから 本物...

続きを読む

6月第2,3週の完成さんです!

たまあーとの美術教室に通ってこられる方の半分は始めて絵を描きます!という方 残りの方は長く続けているけれど・・・基礎をもう一度という方が多いです。だから、この完成さんのページをご覧になって堅い絵が多い と思われた方 その通り あえて基礎の基礎を今学んでいる方が多いのです!決して写実的な絵(だけ)が素晴らしいなんて 思っていません。むしろ自由が一番と考えていますがこの自由がくせ者。自由にといわれれば...

続きを読む

夏の使者もご一緒に!

園児クラスは 振り替えできてくれたH姉妹と体験さんのKちゃん。粘土を一緒にしました。ちょっと緊張??先日のナチュラルライフマーケットにご参加いただいてお越し頂いたとのこと有りがたや。。。象を造っていた姉妹もいつの間にやら粘土!最後にいい顔出来たね!小学生クラスは前半畑へ~~元気がない”あい”に竹酢液を!後半は象造りだったけれど若干お疲れ気味。。。でもでもここまで出来ましたよ!Wさんから以前頂いた藤の巨...

続きを読む

Aちゃんのがんばり

象の 心材づくりも大詰めです。のこぎり班と くっつけ班に分かれての作業です。そんななかAちゃんが のこぎりの刃が指に当たり怪我をしてしまいました。船間先生、なっちゃん先生も注意をしていただけに申しわけありません。至りませんでした。道具は危険なものです。使い方を間違えば 大変なことになります。たまあーとでは 道具の使い方を伝えた上で園児からでも様々な道具を使って貰っています。危険なものだからこそ 気...

続きを読む

上総一ノ宮 ぞうの国

えさは 紙と木くず。。。。。たまあーとの象はなんだかコミカルです。Kくんが座席を作りたい。。。と鞍を作っておくのは良いけれど。。。すでに座席を作っておくのは 象になるかな。。。。。。う~~~ん案を取り入れたいけれど微妙。。。。。。その象の顔を見てみたら ハンドルがすでについてました!バイクになっていたのか!!!!!!どうなっていくんだ!!??上総一ノ宮ぞうの国はちょっと違う 象がそろってます!...

続きを読む

おうちでも。。。。。

R君、おうちでも象作ったモン!木で??うん!のこぎりしたモン!おうちでもMY象を作って下さっているよう!すごい!4匹の象!元気です。こども油絵・デッサン教室・・・受講者募集中ですよ!木炭デッサンから絵画の基本を学んでます!...

続きを読む

夏の特別教室の お申し込み状況につきまして

皆さまに お申し込みいただき誠にありがとうございます。さて、以下講座、有難いことに ご予約・お申し込みにより定員満員御礼となりました。7月31日 ウクレレペインティング7月31日 手作りバスグッズ8月10、11日 あーと合宿パート18月21日 ステンドグラス雑貨ありがとうございます。上記、日時講座をご希望の方はキャンセル待ちとなります。その他若干名となりつつある講座もございます。ご希望の方はお早めのお申し込みをお...

続きを読む

硝子屋 福さん

午前中は 先日のとんぼ玉研究同好会での吹き硝子体験の作品を受け取りに 硝子屋福さんへ福田真木子さんと 様々お話ししました。作家仲間とさせていただけるほど私はまだまだで恐縮ですが同じものつくりの端くれにいるものとして自然にお話でき 共鳴できる部分が多く嬉しい限りです。昨日の立花光朗さん 真木加奈子さんと芸大の諸先輩方とお会いし また、この近辺にお住まいの方でもあり美術家が多くなってきたことから あー...

続きを読む

立花光朗展へ

施設での アートワーク後、希望者のスタッフと共に市原市水と彫刻の丘へ立花光朗展を拝見しに参りました。会場に入ったとたんに 楠の香りが漂います。木彫での作品が 並びます。どの作品も繊細な形と色と彫りに心をそーっと撫でられているそんな感覚になりました。二階から一階までの吹き抜けに 展示された 片翼の彫刻の有り様が物語を想像させて下さいました。全館使っての展示が より 感覚を冴えさせて下さいました。展示...

続きを読む

アートワークの日 絵を描くとは アートとは

本日は児童養護施設でのアートワークを午前中に行って参りました。参加者は12名 小学生から高校生まで当初は午前午後と 2回にわけて と計画しておりましたが参加者が少ないのもあり 午前中のみで参加したいけれど どんな感じという 様子見の子もいたでしょう少ない人数でしたが だからこそ スタッフと濃密な時間を持てたのではと思っています。昨日、ミュージカルの本番を終えたばかりの船間先生、(教室の皆さんがお越し...

続きを読む

皆さんの学校の美術・図画工作の授業はどうですか?

ちょっと 生意気に意見を書かせていただきます。たまには深いところの本音もいいですか?そう思ったのも 今日、ある生徒さんのお母様から先生。。。と お話しを頂いたからです。具体的にそのお話の内容を書くとこの文面を お読みの方に ご理解頂きやすいとは思いますが どの学校なのか わかってしまう可能性もありますし 特定の指摘が私の目的ではありませんので控えさせていただきます。。。     では どんなこと?...

続きを読む

まるで 工場です。

だだだだだ~~~~~~~~~~~とうとう インパクトドライバーが一台壊れました。8年は使ってますから 使用頻度を考えると もう寿命ではあったと思いますしとても 活躍をしてくれていたので 愛着があります。天寿を全うした そういう感覚です。それだけ 制作にも力が入ります。工具を使うときは怪我の内容に配慮をしていますので画像は無し。お楽しみにしている皆さん ご理解の程を。。。みんなの懸命な 美しい顔を残...

続きを読む

アトリエはもぬけの殻

誰もいないアトリエ。。。。。いずこへ~~~そう、畑に あいに栄養を注ぎに行きました。私は留守番!静かなアトリエ一人で絵を描くときも ラジオや音楽をかけていますので音のない空間でいるときは少ないです。土に腐葉土を混ぜ そして げんこつ二つ分のところに 鶏糞を混ぜました。なにやら 古墳を作る子 ストーン英二?を作る子もいて。。。 もしもし 畑の時間ですよ!思いっきり発散したのか 最後のご挨拶はなんだか...

続きを読む

象 もう一頭 追加! 目指せ 上総一ノ宮ぞうの国

なんだか 大物の作品作ると うずうずしてきてしまうんですよね~後先考えずに もっとでっかいもの作りたい!!!!!!!!!!って!たまあーとがやることって やっぱり 非現実的!そんなこと普通しないでしょ!じゃなくっちゃねえ!!!!!!なんて、もう一頭 象を増やしてしまいました。その作業で どたばたな教室。今日も制作中の画像は無しです。のこぎり インパクトドライバー みんなに挑戦していただきました。女...

続きを読む

何人乗れる??

象の骨を 作っています。。。。。。だだだだだ~~~~~~~~ 園児クラスのガールズもインパクトドライバーに挑戦!きゃ~~ うまくいったあああ男の子は若干尻込みしているところが 昨今の男女の様子を感じます。。。しっかりしてきましたよ!最高で三人乗っても  あんとんねえ!でしたよ!...

続きを読む

まだまだ 募集中です!

夏の特別教室 ! 募集中です。募集人数が若干名になりつつある講座もありますが少しでも 皆さんに新たな経験をして頂ければと 思ってお待ちしております。皆さんの お申し込みお待ち申し上げます!各講座につきましては、、、詳しいパンフレットがございます。ご希望の方は0475-42-6138までご連絡下さい!...

続きを読む

プロフィール

たまあーと

Author:たまあーと
2018教室案内

■たまあーと創作工房■
●TEL&FAX:0475-42-6138
●メール  *=@
【お問合せ用】contact*tamart.net *=@
【生徒連絡用】renraku*tamart.net *=@
アドレス変更しました
〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮2553-8
■OPEN:水~土10:00〜


九十九里浜近くの千葉県 上総一ノ宮で
98年よりたまあーと創作工房
美術教室 こども教室 
を開催してます。
美術を通じての共育活動をしています。


たまあーと創作工房 各教室の最新のイベント・情報は
カテゴリー内 お知らせをご覧下さい。
**たまあーと HP 
**たまあーと twitter
**たまあーと facebook fan-page
**たまあーと Instagram
上記も是非、ご覧下さい。

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

ツイッター