とんぼ玉 研究同好会
- 2010/05/31
- 16:51
今日はとんぼ玉研究同好会でした。ここ一ヶ月はとんぼ玉強化月間。LOTTAさんでのとんぼ玉祭りに向けて。。。。。。でも、おしゃべりの時間の方が長かったなあ。。。大人の遊びの時間です。火に向かえば集中。そのものつくりの心に炎が灯った感じが楽しいです。...
中学生になると
- 2010/05/29
- 23:21

またひと味変わります。完成度が違う。修学旅行のお土産 頂きました。この前小学校の修学旅行のお土産頂いたよね。。。。。年が経つのは本当に早いみんなの成長はあっという間。でも、作品の中に それぞれの幼少期からの作風がしっかり見えるところが また、嬉しい。頑張ってますね!...
はな についての 考え
- 2010/05/29
- 23:18

描写力も付いてきて、、、観察力も付いてきたみんな、だからこそあえて 想像で 花を描く。概念としての 花その概念も各々違った形で脳に納められている。どんな形色が出てくるのだろう中には資料として 図鑑を見ながらの子もいますがそれぞれの記憶を再確認して 絵として形作る上でのきっかけになっているのかもおお、そうですか!!そうなりますか!!の作品が並んでいます。展覧会に出すよ!の一言でいつもより 熱が入って...
心は込めてます。。。。
- 2010/05/28
- 22:12

(たまあーと) (こまちだたまお) が全部ひらがななのは小さい子でも読んで貰えるといいな と 思っていたからこたまが字を覚えはじめました。姪っ子の影響が大きく 彼女の真似をして 読み書きを始めた次第。あっという間に 覚えていく。(まだ勘違いも多いけれど訂正はせず)うちの小さい子にもチャンス!ねえ、こまちだたまお って書いて と催促こまちだたまお って 呼びながら書いていたけれど。。。出来上がりは ...
美術教室展覧会について
- 2010/05/28
- 22:02
来年の3月~4月にかけて 美術教室の展覧会を計画しております!サイズはF10号以上一点。そして、たまあーと企画の共通課題作品一点あと一年ありませんねえ!!!!でもあんとんね!良い展覧会にしましょう!...
元気を与える 貰う
- 2010/05/27
- 22:28
みんな 元気である。下地をパネルに重ねつつ。。。。。下地が終わった子は 実際に絵を描き始めました。花というテーマ。花だからって 植物の花にこだわらなくて良い そう思っています。どんな 形が生まれてくるんでしょう。今日も画像は無し。制作が楽しくて いつまで経っても 画像に残す行為は後回しになってしまいます。(写真に残すのがメインになるのはおかしいです。。)授業後 暗くなりつつある駐車場で元気に歌い踊...
花 はな 華
- 2010/05/26
- 22:53

パネルに下地塗り班と 描画班に分かれて制作しました。花からHくんカラーに!チェンジ!色下地にもなるねえ(教室ではアクリル絵の具を使っているので重ね塗りが出来ます。)なっちゃん繊細が乾かしている間好きな絵タイムなお二人二人とも花の絵に見えます。。。。この作品は 展覧会出品作品。パネルにはあえて額をつけずに 展示をする予定です。厚みの部分も作品としての見せ場有り。際まで意識して描く 感覚を身につけるの...
打ち合わせ。。。。
- 2010/05/25
- 18:11
ボランティアアートワーク終了後パラダイス軒でパラダイスへなっちゃん先生の丸いウクレレから。。。ウクレレをマスター イトウチャン(馴れ馴れしくてすみません。。。。。Tくんの愛情あるこの呼び方が好きなもので)が演奏して下さり ウクレレ談義へ抱さんの珈琲 癒されます。そして、その後 打ち合わせ。。。。。こども教室展覧会 美術教室展覧会について(こちらは今週中に告知申し上げます。)そして、夏の特別教室につ...
アートワーク お花畑
- 2010/05/25
- 18:00

今日は児童養護施設でのアートワークの日でした。秋葉先生、なっちゃん先生、こまちだ と3人で養育室の子供たちも 小学生にあがった子がいるので在籍8名とのこと寂しい気持ち。。。もありつつ いやいや いない方が良いんですよ!このような施設に こどもがいっぱいは悲しいこと今回のカリキュラムは長かった今年の桜からヒントを得たもの沢山の散った花びらの中で遊びたい。。。。。花咲じいさんの如く 私共は花咲ねえさ...
ルーシー・リー
- 2010/05/24
- 23:10
今日は国立新美術館にて ルーシー・リー展へああ、待っていましたこのときを!作品はどれも繊細で 大らかで 釉薬の溶ける色に 心もとろけそうに展示途中に設置された生前の制作状況をリポートしたTV番組に 釘付けに作家の手元を拝見できるなんてなんて幸せなこと!思わず じっくり見入ってしまいました。ああ、うちに帰って絵が描きたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ともかく、来館者が 通好みの方、もし...
伊藤若冲 アナザーワールド
- 2010/05/23
- 23:11
午前中は茂原市立美術館へ生徒さんがグループ展をなさっていたので。。。市民美術展の搬入とかで駐車場はいっぱいでした。その後、 千葉市立美術館へに 伊藤若冲 アナザーワールドを鑑賞に伊藤若冲の展覧会は幾度となく足を運びましたが水墨画が多く伊藤若冲の原点を感じ取れる良い展覧会でした。筆の運び 構図 ああ、パッと決まるその感性すごいなあ墨の使い方も繊細。ふ~すごいなあ皆さんお勧めです。これから込むこと確実...
あそびは 次へのエネルギーです。
- 2010/05/22
- 22:51

悪戯描??いやいや 石膏の面取をしているんです。アスファルトの凸凹洗い出しのスロープ・階段を使って!!HIGHクラスのメンバーは石膏で手形を取りました。その手形を立たせるようにするために手首を やすっています。面取しつつ 悪戯描になっているのが楽しい!同じ行動でも 考えようで 光の差し込んだ明るい行動に変身するのです。玄関先は謎の模様で 真っ白でした。Kちゃんは手を使って 全身のパフォーマンス。影絵に...
青空 風 太陽
- 2010/05/21
- 22:19
なんで今まであんまりやらなかったのかな。。。。。作品の材料や進行状況によって 可能、不可能があるとは思いますが。。。。何って??お外で制作すること! でも 今日のパネルの下地のせも お外でああ、地熱も手伝って 気持ちいい早く乾くし開放感は重要ですね。...
何事も素地が重要。
- 2010/05/20
- 19:59

展覧会出品作品、パネル画の素地を作っています。F6木製パネル。なっちゃん先生オリジナル特性下地で何度も塗り、何度もヤスリ堅牢な画面を作り上げています。昨日の園児クラスも同カリキュラムです!え~~また塗るの??といいつつ 画面に深みが出るとまんざらではない様子。その感覚がものを作り込む 目を養うことになるのでは!!ここに描く絵に対する心構えも変わることでしょう!楽しみですね!...
めばえ 5月
- 2010/05/19
- 19:50

こまちだは こたまの 保育参観&役員(あみだくじにて。。。)にて欠席のこの度でした。なっちゃん先生、秋葉先生よりご報告受けると共に 画像にて皆さんのご様子拝見!一ヶ月で大きくなったねえ!!!!!!ああ、、、足が可愛い。。。絵の中に具体的な形が生まれ始めたり。。。作品からも御成長が伺えて嬉しいです!来月は6月9日の予定です!...
斉藤知子展 ぎゃらりー801
- 2010/05/18
- 21:49
保育園のお迎えのあとのお楽しみぎゃらりー801詣で今月は染色・染織家 斉藤知子さんの展示です。。染織日記+あるふぁHPです。斉藤さんとは 「森の木々たち」森章先生の教え子さん達のグループ展でご一緒しておりました。外房長屋さんとか さすが市で作品をお見かけをしていましたがこの度はギャラリーでの展示。待ってました!斉藤さんは八丈島で修行をされました。そして、糸を染めるところから始められ 織りに入られます...
ジャングル計画
- 2010/05/18
- 12:38

これは我が庭。じゃんぐる化するのを楽しみにしています。きれいなお庭も魅力的だけれど小さな変化を拾うのが好きな私には あっここから 生ゴミから生まれた 何かしらの芽が!?この前頂いて 無造作に植えたあの植物が!と予想外の変化が面白い。これで充分楽しめています。モチーフのりんごを置くのも 小鳥の糞から出てくるであろう 種を待っているから。雑草かと思いきや 藍のこぼれ種だったり。。。。。今のところ一番の...
たまあーと スタッフ展 最終日
- 2010/05/16
- 23:07

ああー 終わっちゃった。本当に展覧会をやっている間って 時が経つのが早い。だからまた 展覧会したくなるんですけれどね。。。この度の展覧会 大網ということもあってやはり 東金・大網近郊の生徒さん、元生徒さん達が多くきて下さいました。549名のご来場者。大里さんの社員の方にお訊ねしましたら 多い来場者数とのこと。皆さんのお陰です。お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。お越し頂いた方とほぼ同数、来...
たまあーとスタッフ展 晴れ女
- 2010/05/16
- 07:55
最終日 朝。晴れ珍しく晴れの日が多かった この度の展示。私が行動に出ると 雨が多い それも記録的な 天気。嵐だったり穏やかに時間が経過できたのも スタッフの面々のお陰そして、何より ご来場の皆さまのご支援の賜です。新聞で 絵画販売で養護施設への資金集め と あります。もちろん、それも目的の一つ。再三申しておりますが これは 取らぬ狸の皮算用。大事なのは 講師のたまあーと以外の日頃の活動を知っていた...
先生 指が取れました。
- 2010/05/15
- 21:02
石膏 と 戯れる
- 2010/05/15
- 20:56

なっちゃん先生 撮影の皆さんのご様子。今日も頑張ったねえ。。。。。。。ギャラリーでの成果もありましたがみんなとのつながりがなかったのはちと寂しい。。。。。。来週は一緒にあーとしようね!...
たまあーとスタッフ展 噂をすれば影ではなく。。。。
- 2010/05/15
- 20:53
新聞にご掲載いただいたのもあり私、こまちだは急遽、会場入りとさせていただきました。あいたいと思っていた方とお会いでき次への展開が見えるお話を頂いた方もあり 広がりを感じる 時間でもありました。丁度、お話をしていた方が 本当に現れたときには本当にびっくりしました。ああ、つながっていると新聞を見て とおぼしき方もお越しになり有難い限りです。明日、最終日 15:00までとなります。皆さまのお越しお待ち申...
たまあーとスタッフ展 千葉日報に掲載していただきました。
- 2010/05/15
- 07:49
外で制作していたら
- 2010/05/14
- 20:35

ぶ~~んと バイクで アトリエ前を通る 素敵な紳士。こんにちはと 挨拶申し上げましたらUターンをして入ってきて下さいました。沢山のお子さんがお出でですね。と あ!なんて素敵な 心の開いた方なんだろう!とその眼差しからお察し申し上げました。私も 全開!いつものオープン!で。。。。。。彫刻とか絵画とか色んなことしてます!と ご説明申し上げていましたら アトリエから出てきて Aちゃんが こんにちは! と知...
貫通 達成感!
- 2010/05/13
- 23:19

アトリエに戻ると 第一声が 貫通したよ!!Sちゃんの作品!うんうん!!!! 良くここまで彫ったねえ!素晴らしい たかが穴 されど穴こどもの力で石膏に最後まで通すのは至難の業小さなことが出来ない人は 大きなことも出来ないと 日めくりカレンダーのお言葉。素晴らしい!!!!!!ね。有難い風景 さあ、明日も頑張ろう!...
たまあーとスタッフ展 つながれ つながる つながりたい
- 2010/05/13
- 23:08
午前中は プライベートレッスン午後は美術教室なっちゃん先生・船間先生に教室をお願いして私はギャラリー大里さんへ学童にキッズ達に 良い意味での攻撃を受けつつ(私はどこに行っても 元気キッズと仲良くなれる!!??特技有り!!)コスモスの花青山先生巒牟窯鈴木ご夫妻にお越し頂きました。お忙しい皆さん、お時間を作って下さるのは本当に有難いです。鈴木さんご夫妻は6月にぎゃらりー801で展覧会を予定されているそ...
たまあーと スタッフ展 雨の日
- 2010/05/12
- 22:35

今日は大里綜合管理さんが定休日なのも有りお客様は少なめ でも 2Fでは米粉料理教室開催中でした。米粉のシフォンケーキが裏の玄関のところに並んでいて。。。美味しい!この会期中に太ったかも。。。。雨の日なのもあり 来場者は少なめでした。作品の撮影もしました。なっちゃん先生の旧友が 私の旧知の方と近い場所におられることが判明。過去と未来もつながっている。一つ一つを大事にしなくちゃと 実感。午後からはアト...
うわあ 触らないでえ!
- 2010/05/12
- 22:13

授業後のAちゃんのお母様の台詞。それもそのはず 妖怪のようになったAちゃんの手 手で絵が描けるって すごい良いこと!全身で受け止めて 全身で表現できるってこと体に絵の具が付くことを畏れない 素晴らしい!!!!!!で その手で お母さんにふざけて 触ろうとした その時のお母様の笑顔を添えての台詞! 触らないでえ!!!!!!!楽しそう!完成です!Tくんも完成!!!!絵にコクが出てきたね!...
たまあーと スタッフ展 つながりを広げよう
- 2010/05/11
- 22:31
たまあーと創作工房を始めて 13年目夏の特別教室に お手伝いをお願いすることはありましたが基本的に なっちゃん先生にこども教室の助手をお願いするまで一人で 活動してきました。生徒さんが増えたのもあり 今はレギュラーでは4名の方児童養護施設での ボランティアアートワークのお手伝い その他含め 10名以上の方に関わっていただいています。その皆さんとのつながりを深める目的のひとつでもある今回のスタッフ展...
たまあーと スタッフ展 開けた人
- 2010/05/10
- 22:21
平日、晴れの日今日もたくさんの方にお越し頂きました。その中でも 今日は2Fで行われていた 研修会のご参加の20代とお見かけする 若きホワイトカラーの紳士達のキラキラとした目が素敵でした。美術畑とは 違う分野で活動されているようですが私の話を 真摯に受け止めて下さりその中から ご自分にとってのプラス要素を見つけ出そうと思案して下さった様子に開けた人 の 可能性を感じました。素敵、見習わなくっちゃお訊...