津波と出羽三山信仰 そして、未来へ考える
- 2011/03/29
- 10:48
津波の歴史を知ることで先人たちの 祈りや思いを考えそして伝えていくことが 未来の 人たちへの次なる財産となるのでは思い 関連書籍を 取り寄せ 読んでいます。千葉県に点在する 津波の供養塔。津波の供養塔は 犠牲者の魂を弔い もう、再び津波が来ないことを祈り願うだけでなくまさに ここまで昔は津波が来たと 末裔である私たちに伝える術の一つだったのではないでしょうか千葉県にもいくつかの津波供養塔があります...
03/28のツイートまとめ
- 2011/03/29
- 04:08

TamaoKomachida 海辺の先人の知恵。大木が生えている地域に住を構えよ。とのお話を先日、伺いました。自分も含めて自然との共生を考え直す時ですね@pghappy 大きな木の下の木陰を見ながら、被害にあわれた地域では、夏の木陰も奪われてしまったんだな、と。そよそよ、という風の音も、涼やかな風も。 . 03-28 10:39...
巒牟窯さん 義援金Tシャツ 受付中
- 2011/03/28
- 11:49
たまあーとにとって 「神様」のようなご家族巒牟窯さん巒牟窯さん ブログが 義援金Tシャツをお作りになっているとのこと(なぜ神様かって?? お互い 変な宗教・思想じゃあ無いですよ!たまあーとが 困っているときに 偶然と言っていい 良いタイミングで現れ 助けて下さる ご家族なのです!)記事を儘 掲載させていただきます↓何とか義援金を作ろうとAが、Tシャツをプリントして販売しようと、今、制作中です! ...
あんとんね (大丈夫の 外房弁)
- 2011/03/28
- 11:01
昨日のインターネットニュースで拾った記事に被災されたかたへ 「大丈夫」の言葉が 一番 という内容が記してありました。外房の言葉 「あんとんね」を 思い出しました。なんともない→なんともね→あんとんね になった言葉。沖縄のなんくるないさー に相当する言葉です。あんとんねえけ?あんが あんとんねえよ!心配したり そのご心配を落ち着かせるために使う お互いを思いやる外房の優しい言葉です。(たまあーとに...
03/27のツイートまとめ
- 2011/03/28
- 03:59

TamaoKomachida 蛤のお話、岬もですか!私の恩師、NPOちば環境情報センターの田中先生にも今、生き物の前兆がなかったのか 伺っています。未来に向けて 少しでも地震、津波の前兆情報残しておけると良いですね。ありがとうございます。@anisstudio 03-27 15:58...
03/26のツイートまとめ
- 2011/03/27
- 04:15

TamaoKomachida 吉川龍氏(益子出身、絵描きさん お父様が陶芸家)のブログhttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/ryofd8yにも記してありました。益子大変ですね。吉川氏は作品販売代を義援金として故郷に捧げるとのこと@IROUmodern 03-26 21:32 今の心配事が 納まる日が来たときに また、元の大地に種をまき 新たな芽を育てて頂けることを 先祖代々 この房総に根付いている人間は新たな農業をもたらそうとしている皆さんに期待...
手を挙げて下さいました!
- 2011/03/26
- 22:29
コメントでも頂きましたがIROUギャラリーの のりぞ~さんが私のつたないお声がけに手を挙げて下さいました。>>以下コメントです。器屋ですので、たとえば仮住まいの食器類など 必要でしたら提供できます。 土モノが多いので、少々お手間を取らせてしまうかもしれませんが 心をほっこりとあたたかくする効果は期待できます。 もちろん割れてしまっても構いません。 そのほか何なりとお声掛けください。 とのことです。IROU ギャ...
たまごを作っているひと 未来に向かっている人
- 2011/03/26
- 20:33

今日は年度末最後のHIGHクラスの授業。新学期から大学生となった 二人の送別会兼ねて ロシアン(どんな儀式化はナイショ!)をしながら 二人の 今後を聞きました。二人とも中学生の時からの 人生の目標が変わっていない。夢に向かってまっしぐらのタイプ。しっかりと 語ってくれる様子に この二人なら あんとんね。と 感じました。二人とも小学生の時から 10年近く通ってくれた子です。いつの間にやら私より しっかり...
手から生まれた たまごたち どんな物語を持っているの?
- 2011/03/26
- 20:25

今週のたまあーとはたまご物語たまごをイメージして作りその後、物語をスケッチブックに描きました。色んな形のたまごが 小さな手から 生まれ心の中に 沢山の 物語が生まれました。どれもぬくもりを感じます。出来上がったたまごをみんな愛おしそうに手のひらに包んでいました。...
房総に 避難されてきた方も おられるのです。
- 2011/03/26
- 18:26
親戚が避難してくることになって。。。房総半島に 個人的に避難をされる方が いらっしゃるそう親戚縁者 頼って 房総へ生徒さんから伺ったいくつかのお話です。なれない地での避難生活 お疲れになると思います。また、ケアする立場の方も それぞれに ご苦労があると思います。一昨日から瓦版をお渡ししております。お読み下さった方は既知かと存じますがたまあーとでは お互い様が出来る体制が出来ると良いなと思っています...
03/25のツイートまとめ
- 2011/03/26
- 04:34

TamaoKomachida この房総から 避難しても避難されなくとも それぞれのご事情やお考えがあってのことと思いますから どちらにも批判をする思いはありません。でも、農業すると決めて来た方には いつか戻ってきてその土地を見守っていただきたいと思います。@maonagaaki 03-25 23:26 今日、伺ったお話し。大網で蛤漁をなさっている方からのお話で 津波当日は いつもと違い 沢山の蛤が 浜に上がっていて 拾っていたら地震...
03/24のツイートまとめ
- 2011/03/25
- 04:10

TamaoKomachida 私が知っている波切地蔵は岬、東浪見、茂原です。もっと調べれば出てくるはずです。@nobfil お住まいの辺りには、浪切地蔵は多いですか? 03-24 20:45 外房地域では波切り地蔵が立っている場所がまさに津波の到達点ですよね。漁師さん、サーファーの方で前兆・異変を感じた方がおられたらデータを取っておくのも良いのかもしれません。ちなみに今回の津波の2,3日前には取れないはずの貝が取れたとのこと@nobfi...
停電の前に
- 2011/03/24
- 21:48

今日は計画停電があります!明るい内にと 制作を進めます。卵物語です。みんなの卵はどんな形 どんな子が生まれるの物語がふくらみます。切り絵を最後までがんばったKちゃんそして、今日の一番は!志摩先生。マスク!志摩先生はやっぱりアーティストだよ!自分の生み出すアートと社会をすぐに化学反応させる!重いのが難点。。。。。。。みんなとお別れしてすぐに 消灯。駅のホームは快速電車と明かりが強く灯っていたけれど夜...
03/23のツイートまとめ
- 2011/03/24
- 04:17

TamaoKomachida いつものように でも、いつもではない たまあーとが終わりました。次に向けて 皆さん、天災とどう向きあって生きていくのか お考えの様子。しかしながら 変わらないこと それは子供たちの笑顔。笑顔が消えない様にしていきたい そう、実感した1日でした。 03-23 20:50 日本だけでなく様々な国の科学者がこの度の原発に対し国の壁を越えて取り組んで回避すると 科学者の妻は信じます。@OTgeek ミシガン大...
ふたばクラス 素材が違えど 個性は同じ
- 2011/03/23
- 21:37

今日のカリキュラムは プリン絵の具と申しても 味のない カスタードクリームを作ります。小麦粉が主流ですが この度は 米粉と新粉をまぜて まさにもっちり半透明。いわゆる デンプンのりの手作り版です。手に触れても大丈夫。おすすめはしませんが 万が一に口に含んでも安心。プリン絵の具に粉絵の具を混ぜて 手作り絵の具のできあがり!手で得る感触が心地よい!足で描いてもね!デカルコマニーに したり指でひっかいた...
03/22のツイートまとめ
- 2011/03/23
- 04:06

TamaoKomachida 過去からの学び 賛成です。知らずに住み始めた方が多いかも@nobfil 外房~内房にすむ方は、今後、万が一に備え、「元禄の大津波」の記録に気を配っておくのが良いと思います。損は無いはず。僕たちはどんな場所に暮らしているのか。過去から学びませんか? 03-22 13:32 計画停電中、聞こえるのは雨音。時計音。何が必要で何がいらないのか、見直す時間。 03-22 10:07...
献血の記録から
- 2011/03/22
- 12:58
防災無線で 今日は献血車が来るというお知らせ。こういうときになっていくのは些か調子が良すぎる様な思いもしつつ徒歩で行ける範囲での献血。タイミングも体調も万全、行って参りました。計画停電の最中。たくさんの方がお出ででした。高校生の時は一年に一回、献血車が来ました。勉強嫌いな不良な私は 授業が公休になるのも理由の一つで。。。毎年、献血。大学の時も 年に一回、大浦食堂の前に献血車が来て 毎年、献血。時々...
03/21のツイートまとめ
- 2011/03/22
- 03:56

TamaoKomachida 拝見しました。私でも理解可能。旦那は今、ダラスです。@OTgeek Monrealさんのスライドの翻訳(http://bit.ly/h16eAW)のもとになっている講演動画(http://bit.ly/hN9eIR)を視聴する。やはりスライドだけを眺めるよりわかりやすい。 03-21 16:10...
「思う」展 終了いたしました。
- 2011/03/21
- 16:42
お陰様で無事終了いたしました。当初、計画停電が予定されておりましたので予定の14:00展示終了から10:00に終了させていただきました。展示終了後、会場にお越し下さった方、美術館にもお問い合わせを頂いたとのこと大変申し訳ございません。展覧会の様子がみたい 方は 後日、画像をまとめさせていただきますのでお送りいたします。たまあーとまでご連絡下さい。皆さんのお力あって実現した展示でした。感謝申し上げま...
今後の授業につきまして 基本的に実施します。
- 2011/03/20
- 21:33
計画停電が発表されております。一宮は第一グループです。基本的に 計画停電と重なっても どの教室も実施予定です。停電中で授業が出来るように体制を整えております。薄暗い中での授業ではありますが灯りがつかなければ その分、技法についてのお話や美術史のお話など皆さんと アートについて語り合う時間にさせて頂いても良いかなと思っております。ただ、やはり夜のクラスにつきましては真っ暗での授業は成り立ちませんので...
「思う」展 8日目 ご報告
- 2011/03/20
- 21:23
美術館へ向かう途中の 国道沿いのガソリンスタンドも行列が少なくなっているように感じました。少しずつ 外房も日常が戻りつつあるように感じます。本日の来場者は118名でした。新聞に掲載して頂いたのもあり 多くのかたがお越し下さいました。元生徒さんの息子さん=こども教室のお手伝いをして下さったOさんがお越し下さいました。福島のいわきにお仕事でお住まいで この度の震災・原発で避難をされたとのこと。それも自...
千葉日報に 「思う」展 記事を掲載して頂きました。
- 2011/03/20
- 06:28

本日、3月20日 千葉日報 房総総合版に「思う」展 についての記事を掲載して頂きました。ありがとうございました。私どもの「思い」が皆様に伝わるとうれしいです。なお、明日21日が最終日となります。当初14:00までの 展示でしたが計画停電が12:20~16:00まで実施される予定がありますので10:00までの展示とさせていただき その後搬出作業になります。(新聞紙面では17:00までとなっております...
「思う」展 21日最終日 終了時間10:00までです。
- 2011/03/20
- 06:09
「思う」展 最終日21日 終了時間を10:00までにさせて頂きます。現在、計画停電(茂原・一宮は第一グループです)が21日12:20~16:00まで予定されております。最終日、当初 14:00までとさせて頂きましたが停電中、作業に危険を伴うこと 搬出用のエレベーター等が使用できないなどの理由により10:00で展示を終了させて頂きます。なお、計画停電が中止された場合も 10:00で終了といたします...
03/19のツイートまとめ
- 2011/03/20
- 04:01

TamaoKomachida ありがとうございます。明日の計画停電は中止となり 一日開館予定です。「思う」の場が展覧会にお越しになられた方が言葉掛け合い、お互いの生きる力強い歩みを確認するそんな空間になっているように感じました。。@na_ogawa 思う・・とまどい http://bit.ly/gFJklW 03-19 22:30...
土曜こども教室 明るい声
- 2011/03/19
- 22:19
今日の詳しいご報告は又後ほどとさせて頂きますが美術館から戻りましたらたくさんの靴が玄関に今日もあーと!しました。アトリエから響く明るい声!ご覧になった方もお出でかと思いますがTVで津波の中 逃げたお子さんの絵が映し出されていました。5歳のお子さんとのこといわゆる なぐりがきに近い形の表現に私は専門ではありませんので分析は出来ませんがその線から心の不安定を感じます。たくさん描いて 心の内出して下さい。...
「思う」展 7日目 ご報告
- 2011/03/19
- 22:11
本日の来場者は84名でした。計画停電の中止と 受付当番の生徒さんがお知り合いの方にお声がけ頂いて お越し下さいました。ガソリン不足等 懸念される中歩いてお越し下さった方多数。体にもいいからね 日本はこれからきっといい国になります。いま、日本はいい動きが出てきてますね。前向きな言葉。誰もが不安な中 心のバランスを整え進もうとされる方がいらっしゃる展覧会を開いたことで一番励まされているのは自分だと感...
小学生クラス。元気な笑い声
- 2011/03/18
- 22:41
5時まで美術館におりちょっと遅れて 小学生クラスに合流させて頂きました。玄関に並ぶ くつくつ靴!お休みの方もいらしたけれど 半数以上のこどもたちが教室に来て下さいました。みんなの笑い声が広がっていきます。いつものように元気に生きましょう!いえ、いつも以上にです!!切り絵を仕上げたみんなです。花を作った子もいました。宇宙を作った子もいました。津波を表現した子もいました。思いのままに自分を経験を気持ち...
「思う」展6日目 ご報告
- 2011/03/18
- 22:34
本日の来館者は30名でした。電車が止まり お仕事に迎えず 久しぶりに地元の茂原公園へそして、美術館を訪ねて下さった方もお出ででした。地元を振り返る時間になりましたと蛸壺の絵をご覧になって鵜原に訪れた与謝野晶子が詠んだ歌があるお話を伺いました。元自衛官の 高校の大先輩がお越し下さいました。展覧会実施を悩んだ旨 申しました。すかざずこういう状況だからと やめるんだったら最初からやらなければいい とのお...
ろうそくの明かりの中での制作
- 2011/03/17
- 22:29
こども教室をいつもの時間に始めた今週です。来てくれたお友達は4名ありがとうございます。計画停電は4時50分からとのこと5時過ぎに明かりが消えました。太陽の明かりがまだ残っていたので 外光で授業を続けました。徐々に暗くなったところでキャンドル出しました。(安全に留意しました)キャンドルは以前、たまあーとの講座で作ったもの。ある生徒さんのお宅でもこの度の地震による停電時に活躍してくれているとのこと火ですか...