fc2ブログ

記事一覧

2013 夏の特別教室 流木ラック作り

大工仕事をやってみよう! 流木ラック作りの授業です。講師は流木家具作家の Hi-D 志摩英和先生です。流木と杉板を使って小さな棚を作ります。まずは箱型になるように釘で組み立てていきます。釘を打っていると斜めになったり途中で曲がったり。上手く行かなかったところは釘を抜いてやり直します。でもみなさん時間がたつにつれて、どんどん上手に打てるようになりました。やっぱり失敗を重ねることって大切ですね!だいたいの形...

続きを読む

2013  夏の特別講座  歴史ある風景を描く

8月28日  快晴。今日はスケッチ会 いすみ市岬町 清水寺に行ってまいりました。清水寺いつかはここでと 思っておりましたので念願かなってそれも 晴れつつも秋風そよぐ 好天に恵まれました。紅色がさえる山門。青空と新緑に映えます。本堂。中にはたくさんの絵馬が並んでいました。漁師さんに崇拝されている寺社とのこと。絵馬には大漁を祈るものもありました。彫り物はやはり。。。伊八系??素晴らしいものでした。十一面...

続きを読む

2013 夏の特別教室   作って演奏会 !発表会もするよ!   

今年で三年目  作って演奏会の授業が行われました。ご指導は 作曲家 山辺義大先生です。今年は自然素材を中心として行います。そこに 廃棄処分となっていた楽器も加わりより、作品に本物の美しさと 厚みが生まれました!今年は、、、さらに特別発表会を行います。9月8日(日)11:30~12:00いすみライフマーケット 千町マーケット(旧千町保育所)にて行います。参加者の自作による楽器の演奏だけでなくお越しいただいた皆...

続きを読む

2013 Tシャツペイント

真っ白なTシャツを着てみんなで絵の具をかけあうTシャツペイントの授業です。晴れれば外で行う授業なので、雨の心配をしていましたがお天気の方も雲が多めのちょうどよいかんじになりました。みなさん最初はおそるおそる、自分のTシャツに描いたり、家族やお友達同志で描きあったり。そしてだんだん慣れてくると「えい!」「うわぁ!」「やったなー!」とだれかれかまわず、絵の具の応酬になりました。手がー! 足がー! 別の生...

続きを読む

城西国際大学 コミュニティーカレッジ 杉皮彫刻

城西国際大学コミュニティーカレッジでの夏休み講座。前回に引き続き「山武杉」を使った授業です。今回も山武杉の材料を提供してくださったのは成東の建築・材木店、石井工業さんです。http://ishiikogyo.jimdo.com/杉の木を材木にする時に皮はほとんど捨ててしまうのだそうです。今回はこの杉皮を使って彫刻を作ります。「彫刻」というと銅像のようなものを思い浮かべる方が多いかもしれませんが簡単に言うと「立体の作品」のこと...

続きを読む

城西国際大学 コミュニティーカレッジ Tシャツペイント 

城西国際大学でのコミュニティーカレッジTシャツペイントの授業です。白いTシャツに自由に絵の具をのせていただきます。目安としてマスキングテープを貼っておくとよけいな場所に絵の具がつかないのできりっとした枠がデザインを引き立てます。まぜた絵の具の美しさ!やっぱりみなさん、デザインセンスが素晴らしい!完成したTシャツを持ってにこにこしているみなさんのお顔は私達にとって一番の喜びです。今回の授業も楽しんでご...

続きを読む

2013 タイルモザイク その2

タイルモザイク植木鉢のその2です。何色のタイルを使うか決めたら接着剤でどんどんくっつけますよー。ハートの形、お花の形、ぐるっとラインの形などなど、さすがモノづくり好きなみなさん、デザインがおしゃれです。培養土を入れて、おうちに持って帰ったらぜひ種をまいて育ててみてください。こんなにすてきな植木鉢から元気な芽が出てくると思うとワクワクしますね!...

続きを読む

2013 めばえ・ふたばクラス合同日 にじみ絵

毎月、第2水曜日に行うめばえクラスと第3水曜日に行うふたばクラスですが夏の特別教室期間中は、合同で開催しています。今回は、なが~い紙を床にしいてまず霧吹きで紙をぬらしておきます。そこに絵の具を塗ったりたらしたりしてじんわりにじむ絵を描いていただきました。なが~い紙なので天井からつりさげて乾かします。なんだか七夕の飾りのようにも見えますね。制作が一段落したら……夏といえば水遊び!水遊び楽しい~!体につい...

続きを読む

新学期は! 8月31日からです!

10月19日に 山のおんぶに参加する関係で新学期 一歩早く 8月31日からスタートです!!皆様のお越し街申し上げます。なお、9月13日上総一ノ宮祭礼の関係で一部授業に変更が出ております。こども教室→通常どおり美術教室→13日お休み授業変更、振り替え日については追ってご連絡申し上げます。ご面倒お掛け申し上げますがご協力のほどよろしくお願いします。...

続きを読む

2013 七宝焼き  上手くできなくて 悔しくて 泣くことも大事

火を使う制作陶芸、トンボ玉 七宝焼き。。。数あれど制作の最後に 火を通すことで思いも寄らないことが起こります。ご褒美を頂くこともありなんで、、、 がっかり となることもあり陶芸の火入れの時に 御神酒を捧げるのは 安全のためだけでなく 火の神様に うまくいきますようにと御願いする理由もあるでしょう。最後は神頼みという事だけではありませんが火という 人間ではコントロールできないこと思い通りに行かないこと...

続きを読む

2013 夏の特別教室  はじめての油絵教室

今年も 油絵教室を 実施しました。タイトルには はじめての。。。  とありますが毎年、ご受講下さる 常連さん。日頃の制作に子供達からの刺激が欲しい方もお出ででした。Tさんは いつもTくんと一緒の回 そして、いつも側で描いている。。。約束したわけではないのにいつの間にか。。。織り姫と彦星のように。。。互いに出来上がった作品の良いところを探すそのご様子もほほえましいです。一年に1枚だからこそご成長を知...

続きを読む

ちいさなおりもの その2

ちいさなおりもの授業のその2です。今回は高学年の女の子が大半だったので集中してもくもくと織り進めていく授業となりました。縦糸をかける切れ目をチョキンチョキン。こういった手仕事は、やはり「1回目より2回目、2回目より3回目」やった回数ぶん上達しますのでおうちでもたくさん織ってみてください。ひっぱる力加減とか糸の間隔の調整などは言葉ではなかなか伝えにくいものです。みなさん授業内では完成に至らず、持ち帰って...

続きを読む

おえかきパズル その2

おえかきパズルの授業その2です。すきな色でどんどん塗っていただきます。塗り残しがないように、みなさん丁寧に塗っていらっしゃいました。パズルの箱も、表裏すべて塗り尽くす!しかもみんな模様がかわいい!塗り終わって、ピースを箱に収めるときさっそくパズルに頭を悩ませる場面も。おうちでもいっぱい遊んでくださいね!...

続きを読む

藍染め 

毎年恒例の藍染めです。たまあーと秋葉先生宅の畑で栽培された藍の葉を乾燥葉染めという方法で使います。染めたい布に、しぼり模様をつけるために、事前に輪ゴムやビニール紐できつくしばっておきます。染液が染み込まないので、しばった所が白い模様になります。今年は染める布を、参加者の持ち寄りにしました。おうちにある服やバッグ等の布製小物をいろいろ染めました。染液に浸した直後はあまり青くないのですが、広げて日光と...

続きを読む

唐傘ペイント

唐傘ペイントの2回目です。みなさんが絵の具を塗りながら見せる笑顔といったら!絵の具を混ぜるのが楽しい。塗り残しなく丁寧に色を塗る。表も裏も納得がいくまで作りこむ。作品作りにそれぞれのこだわりが生まれるとそれが個性につながります。今回もすてきな傘がいっぱいできました!...

続きを読む

タイルモザイク 植木鉢にアートを

タイルモザイクの植木鉢を作る授業です。まずは色とりどりのタイル片を接着剤で植木鉢にくっつけていきます。そしてタイルの周りに目地を入れます。タイルが目地に埋もれないように余分な目地を布で丁寧に拭き取ります。植木鉢には培養土を入れてお持ち帰り。たまあーとの玄関先にあるミモザの木の種を一緒にお渡ししました。おうちで種をまいて、育てる楽しみも味わっていただけます。...

続きを読む

トンボ玉  ガラスの魅力にひかれて

毎年恒例 人気の講座 トンボ玉です。今年も秋葉祐三子先生にご担当頂いております。リピーターも多いクラスで去年、ああしたから こうしよう。。。今年、こうだったから 来年、ああしよう。。。と熟慮を重ねてのご受講の方もお出でです。バーナーの中でガラスが溶け くるっとまきつけ形になり 身につける。。。技術の向上も 達成感を満たしてくれます。とはいえ、、、 なかなか思い通りに作れない。だから、また、、、、と思...

続きを読む

うわあ  と歓声が生まれた  七宝焼き

七宝焼きって何!?と 募集開始の際に ご質問頂きました。ガラスの粉を 形様々な銅板に載せて 窯にて焼成していく技法です。(大雑把な説明でごめんなさい。)今回は少し大きめのドロップ型の 銅板に 彩色をしました。釉薬を載せたあと 800度の窯の中に!!約3分かけて焼いて。。。。。真っ赤になった作品を取り出すと毎回歓声が!粉が溶けた~化学変化って面白いね。ネックレスやストラップにしました。どうぞ、お家で...

続きを読む

小さなパズル   大きな表現へ

夏休みの特別講座小さなパズル作りを行いました。パズルの概念からいけばピースをまたがって色をつけることでパズルの役割を持たすことが出来るわけですが。。。小さなお子さんも対象のこの講座、今、出来ることをすればいい生まれた発想を大事にしていくとそれは作品が持つ 物語になる。そう考えています。手跡がついたりお鍋でまるでお料理のように 煮てみたり(ごっこ遊びです。)思いも寄らぬ質感が生まれたりして。。。。。...

続きを読む

2013 8/4 日本画講座

毎年行なっている日本画講座。米田先生にお越しいただいて、「日本画とは?」というところから教えて頂きます。絵の具は必要な量をニカワで練って、自分で作ります。野菜をモチーフに、思い思いの絵を描いていきます。岩絵の具のザラザラした感じ、水干絵の具のきめ細やかな感じ。日本画特有の触感を感じながら。日本画講座をたまあーとで開講して以来、毎年受けてくれる子も。学びの多い講座の一つです。...

続きを読む

2013 8/3 ちいさなおりもの

ボール紙で作った織り機に毛糸と裂き布で織っていきます。縦糸を張って横糸を縦糸の上下になるように通していきます。ここから先は単純作業、もくもくと進めます。完成したら縦糸を結んでほつれないように処理します。糸の色や太さ、素材などの違いで、全く違った作品になります。一度やるとうまくいくコツがわかります。おうちでもまた挑戦してみて下さい。...

続きを読む

2013 8/3 唐傘ペイント

手漉きの紙と竹でできた唐傘に絵の具で彩色する授業です。さすが、女の子はおしゃれさんが多く、デザイン的に描いている子が多かったように思います真夏の太陽を思わせる色。内側の竹の部分まですべて塗って、自作の古代文字で埋め尽くす!授業中に書ききれずに、また続きをすることに。ふと目にするだけで気持ちが楽しくなるようなカラフルな唐傘ができました。...

続きを読む

城西国際大学 コミュニティーカレッジ 夏休み講座 時計作りと板返し作り

今年の城西国際大学夏休み講座は地域の名産「山武杉」を使った作品作りです。山武杉の材料は成東の石井工業さんよりご提供いただきました。石井工業さんは山武杉を丸太から扱っている建築・材木店で、建築材料にならない端材を燃やすだけではなく何かに活かせないかと常々考えていらしたとのこと。今回の授業で、山武杉のことを広く皆さんに知っていただけるようにと様々な資料もご用意してくださいました。石井工業さんHPhttp://i...

続きを読む

プロフィール

たまあーと

Author:たまあーと
2018教室案内

■たまあーと創作工房■
●TEL&FAX:0475-42-6138
●メール  *=@
【お問合せ用】contact*tamart.net *=@
【生徒連絡用】renraku*tamart.net *=@
アドレス変更しました
〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮2553-8
■OPEN:水~土10:00〜


九十九里浜近くの千葉県 上総一ノ宮で
98年よりたまあーと創作工房
美術教室 こども教室 
を開催してます。
美術を通じての共育活動をしています。


たまあーと創作工房 各教室の最新のイベント・情報は
カテゴリー内 お知らせをご覧下さい。
**たまあーと HP 
**たまあーと twitter
**たまあーと facebook fan-page
**たまあーと Instagram
上記も是非、ご覧下さい。

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

ツイッター