城西国際大学 コミュニティーカレッジ 山武杉のモビールと壁掛けミラー8/27
- 2014/08/28
- 15:48

城西国際大学での夏休み講座、後半です。山武杉を使って、午前はモビール作りを、午後は壁掛けミラー作りをしました。前半の授業の様子ウィンドベルゆらりんコリントゲーム作り昨年の授業の様子時計作りと板返し作り杉皮彫刻午前の回はモビールを作りました。モビールとは日本語で言うと「動く彫刻」です。今回は木片を金具とチェーンでつないで吊り下げた時にゆらーり揺れるインテリアを作ります。山武杉の端材をノコギリでお好み...
夏の特別教室 2014 全身アート! ポタポタ画
- 2014/08/26
- 14:30

今年も雨も落ちずお外での制作が出来ました、有り難いことに たまあーと人気講座となっている全身アートシリーズ 今年は ポタポタ画です。ポタポタ 落ちる絵の具を 集めて作品にします。最後はやっぱりたまあーと定番 たらい様ぽたぽた垂れる絵の具に 物語を作る子絵の具の動きに ”生”を感じた子動きのみならず、 手も足も 使って最後はお顔まで 絵の具で楽しんでくれた子今年も思い出深い時間となりました。毎年ご参...
夏の特別教室 2014 足で描く 8月23日
- 2014/08/26
- 10:28

「具体」 の 白髪一雄先生も 驚きの動きが沢山生まれました。夏の特別講座ではじめての場所 はじめてのこと に なる子も いて最初緊張して泣く子もいました。それが当たり前だと思います。泣いたから”だめ”はありません。むしろ、その社会性を褒めてあげるべきだとも思っています。自分と違う世界の存在に気づき はじめての場に警戒する 野生が働いたともいえますからそれはご成長の証でもありますし経験から申しますと ...
夏の特別教室 2014 めばえ・ふたば スモックペイント
- 2014/08/26
- 05:34

8月20日1歳からの教室、めばえクラス、2歳からのふたばクラス夏の特別教室は 合同で 作業着 スモックに彩色をしました。ローラー スポンジ。。。もちろん手でもね!最後はお家の方がステンシルで日付とお名前をいれて完成でした。少し大きめのスモックです。長く着て更に模様!?? あーとをしてください!いつの間にか まねっこして窓にも!アートはどんどん広がります。...
夏の特別教室 2014 海景を描く スケッチ会 いすみ市岬町 カフェ GAKEさんにて
- 2014/08/19
- 23:11

今日は念願の 海景スケッチの会でした。場所は 人気カフェ いすみ市岬町 GAKE さんGAKE HPもう絶好の スケッチ日より。青い空 青い海 爽やかな風どんどん表情を変える 海・空波の音海を行き交う 漁船の音そして、山から聞こえる鳥の声。美しすぎる 物語が沢山ありました。皆さん集中して描かれていました。何より、、、楽しみだったのがGAKEさんのランチ キッシュが美味しかったな。。。デザート付きで 幸せです。...
夏の特別教室 2014 油絵講座 8月10日 11日
- 2014/08/13
- 00:51

はじめての油絵講座という名前にこそ変わりましたがたまあーとをはじめた1998年からずうっと続けている講座です。有り難いことです。ともかく沢山絵の具をはじめてだからこそ使って頂き学んで頂きたいと思っています。あえてパレットにてんこ盛り!にして頂いています。残ったら 共同制作で キャンバスに、、、、もったいないのお言葉を頂きました。仰せの通りです。もったいないと思います。でも、無駄にしているのではありませ...
夏の特別教室 2014 パステル画 8月10日
- 2014/08/13
- 00:37

今回は 人形を描くをテーマに パステル画講座を開催しました。パステルの使い方から形をとらえることまでパステルについてちまたでは どうも簡単にかける画材と言うことだけで認知されているようで残念です。もっと 描画材料としても深みを伝えられる指導者が増えることを切に願うばかりです。そもそも 印象派の時代の絵描きによって深められたこの画材、ソフト、ハードと言う堅さだけで無く 質感によっても重なり具合が変わ...
夏の特別教室 2014 銅版画 講座 8月9日
- 2014/08/13
- 00:23

たまあーとにある 銅版画プレス機は 本当に本当に小さなものですが版画のおもしろさを 実体験して頂きたくて今回の 講座を計画しました。予想以上に人気で申し込みも すぐに満員御礼を頂戴するぐらいで有り難い限りです。今回はエッチングの技法を使いました。塩化第二鉄の 香りを受け止めながら液の中で ゆっくり溶けていく銅。インクを詰めた後 刷って ぺろりとめくった直後の歓喜か落胆か!?の 悲喜交々味わえるあの...
夏の特別教室 2014 足で描く 8月8日
- 2014/08/13
- 00:23

関西を中心として活躍した アート集団に 「具体」がありました。そのメンバーのお一人 白髪一雄さんは 足で絵を描く 表現をしていました。偶然なのか それとも 計算尽くの表現なのか。。。天井から地へと垂れる ロープにつかまり足の裏で 得た絵の具の感触と共に キャンバスに広がる色と質感。白髪一雄先生に敬意を表し たまあーとでも足で描く表現を致しました。元気いっぱいの子ども達。カメラに姿がぼけぼけになるほ...
夏の特別教室 2014 だるま落とし 8月8日
- 2014/08/12
- 23:52

夏の特別教室 今年は こんなことするよ!とたまあーとの玄関に 作品を並べるのですが。。。一番皆に遊んでもらえたのが このだるま落とし申し込み開始半ばにはすでにぼろぼろに!有り難いですね~日本の伝統的なおもちゃでもある だるま落とし。現代の皆が彩色すると モダンになりますね!お家で沢山、遊んでください!色がはげたら また彩色してください。そうやって どんどん 育てて頂けたら 幸いです。こまちだ 記...
夏の特別教室 2014 トンボ玉&マクラメ 8月5日~7日
- 2014/08/12
- 23:42

マクラメ作家、写真家としても ご活躍の 関田裕明(TRIPTRACKS -Macramé)先生 TRIPTRACKS -Macramé- FB-pageと gen-eki sama 秋葉祐三子先生 との コラボレーション企画です。写真家としてご活躍のなか ペルーでマクラメの技術を取得され表現されていらっしゃる 関田先生の旅と 手仕事を たまあーとKIDSに 感じて貰いたくてお願いしました。トンボ玉で ガラス玉を作りマクラメで編み込み ブレスレットを作りました...
夏の特別教室 2014 トンボ玉 講座 8月5日~7日
- 2014/08/12
- 23:21

秋葉祐三子先生 ご指導による トンボ玉講座有り難いことに 毎年ご参加の方がお出でです。一年前のこともしっかり覚えて 実践に繋げて頂いていることにそれだけ関心を持って下さっている、この講座を大事にして頂いているのだと常々感じます。”火を使う” 技術に対して 私は一歩進んだ学びを感じています。人の知恵と 人間ではどうにも行き届かない“火”との対峙。生き物で火を使えるのは人しかいません。人は火を使えるように...
夏の特別教室 授業風景 日本画講座・こども日本画講座8/3
- 2014/08/04
- 11:26

本日行った日本語講座の様子です。午前は中学生以上を対象にした日本画講座を午後は小学生以上を対象にしたこども日本画講座を行いました。日本画講座の講師としてお招きしている米田絵理先生は大学で日本画を学び、卒業後は主に広告・書籍等のイラストレーターとして活躍されている、プロの絵描きさんです。授業の最初は「日本画とは?」の説明です。富士山を描いた3枚の絵を見ながら「これは墨絵(水墨画)、これは浮世絵、これが...
夏の特別教室 授業風景 ステンドグラス風サンキャッチャー8/2
- 2014/08/02
- 19:25

ステンドグラス風サンキャッチャーの授業です。サンキャッチャーとは色とりどりの光を部屋の中に取り入れるインテリアです。今回の講座では、ガラス製のオーナメントにステンドカラーで絵を描きます。下絵がなかなか決まらなかったり、ステンドカラーをドバーッとこぼしちゃったり……でも、完成したサンキャッチャーはみなさんとっても素敵ですよ!授業中に写真を撮るのを忘れてしまって完成さんの写真しか載せられなくてすみません...
夏の特別教室 授業風景 山武杉のコリントゲーム8/2
- 2014/08/02
- 19:12

山武杉のコリントゲーム作り、たまあーとでの2回目の授業日です。今日もどんな工夫が生まれるか楽しみー!こちらはのこぎりで切った木片を紙ヤスリでやすっています。のこぎりで切ったあとの断面ってケバケバとかデコボコとかが結構あるので、ヤスリがけをするといっそう丁寧な仕上がりになります。のこぎりの使い方も最初は慣れなくてぎこちないけれど、何回か自分で切っていくうちにどんどん上手になっていきます。さすがみなさ...