fc2ブログ

記事一覧

全身あーと 8/23 2015年夏の特別教室

全身絵の具まみれになるための授業それが全身あーとです。毎年企画段階で、「今年はどうやって全身絵の具まみれになろうかねー」とスタッフで相談しながら、これまでも様々な方法で作品を作りつつ絵の具まみれになってきました。今年は、不織布を等身大に切り、そこに絵の具を塗っていきます。寝転がって、ポーズをとってね!ハサミでチョキチョキ!不織布は紙よりも切りにくいけどお手伝いしてもらいながら最後までがんばって切り...

続きを読む

昔のおもちゃペイント 8/1 8/5 2015年夏の特別教室

昔のおもちゃペイントの授業の様子です。毎年1講座は木製のおもちゃにペイントする授業を作っています。絵の具で塗るだけという作業性からちいさなお子さんも参加できることと、出来上がった作品でたくさん遊んでもらいたいという想いから、恒例のシリーズ授業になっています。毎年初夏になると夏の特別授業の内容をお伝えするためにたまあーと玄関に参考作品を並べるのですが、真っ先にこども達が手に取るのが、このシリーズの作...

続きを読む

木彫イルカ 7/31 8/21 2015年夏の特別教室

木彫イルカの授業の様子です。海の近くにあるたまあーとには海大好きな方、海の生き物大好きな方がたくさんいらっしゃいます。今年は木を削って作る彫刻としてイルカをテーマに制作しました。厚い木の板をおおよそのイルカの形に切ってある材料を使い、切出刀で削っていきます。生き物の形って、平らな面はないですよね~。いろいろな角度からみて、イルカらしいまる~い体を作っていきましょう。怪我をしない注意点を守って、みな...

続きを読む

風景画講座 @ 海と空しか見えないカフェGAKE

2015年8月24日「海と空しか見えないカフェ GAKE」にて スケッチ会でした。もちろん、美味しいランチとケーキつき。お客様は 若い人沢山!車は県外がほとんど。この場所、素敵ですもの。が、台風による強風にて 外での描画は断念しました。下界ではそうでもなかったのですがやはり天空のGAKEさんは違いますね。ご配慮賜り 貸別荘をお借りして、勉強しました。とは言え悪条件。だからこそ、ここで出来ることを考えました。題して...

続きを読む

色鉛筆画講座 8/1 8/6 2015年夏の特別教室

色鉛筆画講座の授業の様子です。小さい頃からみなさんお使いの色鉛筆ですが、落書き帳にさらさらっと描くだけではやっぱり物足りない!色鉛筆で1枚の作品を制作するために、本格的な水彩色鉛筆と画用紙でじっくりモチーフを描いていただきました。コツは、モチーフをよーく見て描く。むずかしいことは後にして、まずはよく見よう!こまかーいところに目が行くようになるとそれが自然と絵に現れてきますよー。色鉛筆は細かな表現を...

続きを読む

銅版画講座

毎年恒例となりつつある 銅版画講座です。銅板を 第二塩化鉄でエッチング(腐食)させることで溝を作り インクをつめて印刷をする いわゆる凹版です。製版、印刷をするシステムが腑に落ちる瞬間の閃きとプレス機からぱっと 紙をめくったの ときめきがたまらないカリキュラムです。小学生でもインクを載せる行為になれると創意工夫が多々生まれます。1人約15枚は印刷をしたでしょうか是非、おうちで飾って下さい!...

続きを読む

はじめての油絵講座  ご報告

2015年8月11日(火)はじめての油絵講座を実施しました。有り難いことに早々に 定員に満たされ午後にも追加授業をさせて頂くことが出来ました。ありがとうございました。たまあーとを始めたのが1998年。その時から実施している講座です。名前や企画は少しずつ変えつつも大人もこどもも油絵を体験して頂く機会として毎年、設けております。今年はより、小さなお子さんでも油絵を経験して頂けるように対象年齢を5歳からとし サイズ...

続きを読む

ヌードクロッキー講座 ご報告

2015年8月10日(月)たまあーと恒例、人物画講座でした。昨年より クロッキーを行っております。こちらは 講座の内容から申し 一見さんお断りで実施しております。今年のモデルさんも素敵な方で 表現力豊かな若い女性でした。モデルさんが発するエネルギーが大きいと描く側も 刺激を頂き強い表現が出来ますね。また、良き表現経験のお時間を頂きました。...

続きを読む

詩人 大島健夫さんをお迎えして 「新しい名前を作ろう」 講座 ご報告

2015年8月9日(日)詩人 大島健夫さん ご指導による 「新しい名前をつけよう」 講座が実施されました。大島さんとは睦・ぎゃらりー801さんでの 勝田徳朗先生の展示でのイベントでお目にかかったのが最初です。詩人でお出でですが。。。生き物が好きすぎて 自然観察員のお仕事もしてお出でと伺い凄い感性と知識の持ち主でいらっしゃるに違いない!と思っておりました。大島健夫さん オフィシャルサイト昨年、コヅカアートフェ...

続きを読む

あわコットンクラブさんご指導による つづれ織り講座  ご報告

2015年8月8日(土) 南房総 千倉で ご活躍のあわコットンクラブさんに  前回の原毛を紡ぐに引き続き お越し頂きました。今回は「つづれ織り」たまあーとに集うメンバーは絵心がある と確信頂きましてつづれ織りのカリキュラムにしてくださいました。道具類も あわコットンクラブさんの手作りで恐縮するばかりでした。まずは つづれ織りについてのご講義から様々国をめぐって織りを研究されている方のお言葉は力強いです。ア...

続きを読む

あわコットンクラブさん ご指導による  スピンドルで原毛を紡ぐ 講座 ご報告

南房総 千倉で ご活躍されている あわコットンクラブの皆さん、ご指導による「スピンドルで原毛を紡ぐ」講座が2015年7月29日(水)に行われました。あわコットンクラブの皆様と ご縁を頂戴したのは昨年のコヅカアートフェスティバルでした。森の木々たちとまるで対話するかのように作られた沢山の織りを交えた作品群に 度肝を抜かされました。代表の笠井さんとお話にお話を伺うとその知識の豊富さに基づく経験値の高さにいたく...

続きを読む

らでん工芸体験 7/28 8/4 2015夏の特別教室

らでん工芸体験の授業の様子です。らでんとは、貝がらの内側にある真珠層と呼ばれる部分を使用した装飾のことです。奈良時代に唐から伝わった技法で、木工品や漆器の装飾に使われています。今回は貝片とうるし調塗料で、手のひら大のお皿を作っていきます。お皿の地に塗料を塗っては乾かし、塗っては乾かし。貝片を好きな形に切って、お皿の上に接着していきます。細かい作業ですが、ここでデザインが決まるので、あせらずじっくり...

続きを読む

追加参加者募集講座のお知らせ

常日頃、たまあーとの活動にご支持頂きありがとうございます。2015年夏の特別講座につきまして基本的に7月11日(土)に募集を〆切とさせて頂いておりますが 今知ったという方、や予定が変わって 行けるかも!というかたもお出でなのもありすこしでも お役に立てればと以下講座につきまして若干名 ではありますが 追加募集をしております。(8月5日現在です。日程順に記載)K1 銅版画講座 8/7L つづれ織り 8/8M1...

続きを読む

城西国際大学 コミュニティーカレッジ 山武杉のパズル作り・フレーム作り

城西国際大学での夏休み講座です。地域の名産「山武杉」を使った木工作をテーマに毎年開講しています。昨年の講座の様子コリントゲームモビールと壁掛けミラー今年の講座では、山武杉の材料を提供してくださっている石井工業さんを教室にお招きして、山武杉についてお話を伺いました。すでに江戸時代から山武杉はイワシ漁の船や海辺の漁師小屋を作るための良質な材木として評判が高く、奈良の吉野杉、秋田の秋田杉と並び称される杉...

続きを読む

パステル画講座 7/25 7/31 2015夏の特別教室

パステル画の講座です。独特のふんわりとした雰囲気のパステル画。画用紙に載せたパステルの粉を指や綿棒などを使って、ぼかしたり塗り込めたり、さらに、画材の使いようによっては濃い色でキリッと描くこともできます。さあ、モチーフをよく見て、描いていきましょう!はじめてパステルを使うも多い講座ですが完成作品はどれも力作揃いです!同じ画材を使っているのですが、ひとりひとりテイストの違う作品ができあがりました!ぜ...

続きを読む

プロフィール

たまあーと

Author:たまあーと
2018教室案内

■たまあーと創作工房■
●TEL&FAX:0475-42-6138
●メール  *=@
【お問合せ用】contact*tamart.net *=@
【生徒連絡用】renraku*tamart.net *=@
アドレス変更しました
〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮2553-8
■OPEN:水~土10:00〜


九十九里浜近くの千葉県 上総一ノ宮で
98年よりたまあーと創作工房
美術教室 こども教室 
を開催してます。
美術を通じての共育活動をしています。


たまあーと創作工房 各教室の最新のイベント・情報は
カテゴリー内 お知らせをご覧下さい。
**たまあーと HP 
**たまあーと twitter
**たまあーと facebook fan-page
**たまあーと Instagram
上記も是非、ご覧下さい。

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

ツイッター