体験型音楽祭 山のおんぶ 2016 今年もワークショップをします。
- 2016/08/31
- 21:44

2016年 今年も 体験型音楽祭 山のおんぶ で ワークショップのお手伝いを致します。たまあーと 山のおんぶでのワークショップ「山のおんぶ 葉描 ワークショップ」につきましては山のおんぶ 2016 葉描 ワークショップ FBページもご覧下さい。今年も 郵便局さんのご協力の下 臨時出張所 「山のおんぶ郵便屋さん」が開設されます。当日はたまあーとのワークショップだけでなく お手紙やゆうパックのご利用もできます。...
8月30日(火) 火曜小学生クラス 入浴剤バスボム完成
- 2016/08/30
- 18:16

今週はバスボムが完成する週です!粉を混ぜて~先週作った秘密の作品を仕込んで~ギュッギュッと固めます!それぞれ、ラッピングにも凝ってひとつずつステキにデザインした紙袋に入れて完成です!湿気で効果が薄くなるかもしれないのでお早めにお風呂に入れてくださいね~!...
夏の特別教室 2016 本日で終了しました。
- 2016/08/28
- 22:34
今年の夏の特別教室、本日、8月28日を持って全日程を終了させていただきました。ご受講頂いた皆様、誠にありがとうございました。油絵講座、くるくる画など、作品の返却がはじまっております。ミクロモザイク講座につきましては小岩先生が仕上げをしていただいております。もうしばしお待ちください。ご意見、ご感想等ございましたら何なりとお伝えください。改善点にしてまいります。また、たまあーとらしい美術を通じての共育活...
夏の特別教室 2016 作って演奏会 新しい音楽のかたち
- 2016/08/28
- 22:27

夏の特別教室 、、、千秋楽は「作って演奏会」でした。作曲家であり演奏活動も精力的になさっておいでの山辺義大先生に本年も御指南頂きました。実際に使われている楽器の部品や「音階」が整っているパーツを取り入れながら各々の心に止まった材料を掛け合わせて作品を生み出していきました。3回目の参加の子は更にクオリティとイメージが高まりました。最後にはそれぞれ演奏をしました。演奏の際に山辺先生が更にこうすると、、...
8月27日(土) クラフトクラス パート・ド・ヴェール
- 2016/08/27
- 20:04
台風到来 8月29日(月) 城西国際大学での講座 中止のお知らせ
- 2016/08/27
- 01:57
先だっての久方ぶりの 千葉上陸の台風の傷痕癒えぬのにお次は10号が到来とは どうぞ、お手柔らかにと願うばかりです。さて、予てよりお知らせさせて頂いております、城西国際大学生涯教育センターでのたまあーとが担う講座が8月29日(月)に予定されておりましたがこの度の台風の進路もなかなかのものという予報に即しまして、「中止」とのご連絡を大学より頂きました。(受講社の方には順にご連絡が入っているかと存じます。)楽し...
8/26(金) 小学生クラス
- 2016/08/26
- 19:14
8月26日(金) 一日たまあーと
- 2016/08/26
- 18:24

朝から夕方までたまあーとで過ごす一日!今日もみんないろいろたくさんつくりました!図鑑を見ながら生き物の形を粘土にしたり、木工作で迷路や兜を作ったり。プラ版職人になったり。スノードームも、涼し気な作品ができていましたよ!みんなでお弁当を食べたり最後にお迎えを待つ間、だるまさんがころんだで遊んだりもして、とっても楽しい一日でした!...
木曜 小学生クラス 生活にアートという名の驚きを
- 2016/08/25
- 20:08
小さな町でアートを続けてきたこと、お話の機会を頂戴しました。
- 2016/08/25
- 20:05

2016年9月11日(日)八千代市民ギャラリーにてお話しをさせて頂くことになりました。小さな「上総一ノ宮」という町で細々と 絵を描くことと 美術を通じての共育活動を続けて参りました。小さな活動に 皆さんの活動のヒントやアートの役割を見いだして頂ければと存じます。http://yachiyo-library-gallery.jp/...
8月24日(水) 水曜小学生クラス
- 2016/08/24
- 20:18

通常授業では入浴剤のバスボム作りを行っています。とはいいつつ、入浴剤自体は来週作ることになっていて今週は、バスボムの中に仕込むお楽しみを作っていきます。今日の小学生クラスでは昆虫博士が小さな部品を一つ一つ作っていました。この部品を組み立てると、こうなった!!そして、バラの花やサーフボードの形も、なかなかうまくできてますね!バスボムが溶けたあとに中からでてくるお楽しみの小さな作品ができました。...
8月24日(水) ペタペタフラッグ
- 2016/08/24
- 20:11

今日はペタペタフラッグの日でした!旗になっている布に絵の具をペタペタ~。こんな道具につけて、ペタペタ~!手や足にもつけて、ペタペタ~!み~んな、絵の具まみれになりながら楽しそうに描いていましたよ!布の作品なので、飾るのも簡単!ぜひ、おうちで飾って楽しんでくださいね!...
夏の特別教室 2016年8月21日 ミクロモザイク講座 「集中したねえ!」
- 2016/08/21
- 20:46

本日はミクロモザイク講座でした。microsa by SOWACA を主宰される 小岩佐千子先生にお越し頂き実施いたしました。microsa by SOWACA様々な種類の「石」「モザイク用ガラス」等々色とりどりの材料を先生手製の枠にはめ込んでいきます。実際に石を割る体験もさせて頂き最初はおっかなびっくりだった小学生も数を重ねる度に技術UP!良かったねえ~皆さんの集中具合に小岩先生も たまあーとのスタッフも喜びひとしおでした。出来上が...
8月20日(土)くるくる、まわる!えのぐART
- 2016/08/20
- 16:26

今年の全身あーとは、理科の実験みたいなこと、しましたよ~!絵の具をポタポタさせながらくるくる、ぐるんぐるん、遠心力で絵を描く!自分の作品を作ったあとで、「天井からぶら下げてやってみたい!」とのご希望もあり、大きな作品をみんなで作りました。今回は物理学を研究されている先生に「振動とその軌跡」についてすこ~しお話していただきました。「絵の具の跡がどれも同じにならないこの描き方ですがそこには振り子と振動...
8月17日(水)紙漉き体験
- 2016/08/17
- 18:03

紙漉き体験の二回目の授業を行いました。今日も創意工夫を施したオリジナルはがきを漉いていきますよ!最初は難しくても一枚目より二枚目二枚目より三枚目と枚数を重ねるごとに上手に手際良く漉くことができるようになっていましたよ!今日作ったはがきで、ぜひ、どなたかにお便りを書いてくださいね!...
8月17日(水)1日たまあーと
- 2016/08/17
- 17:59

今日の一日たまあーとも、朝から夕方までたくさんつくりました!木の板を使って、箱を作った子たちは設計からはじめて、部材の切断、塗装、組み立て接着、装飾まで!ひととおりの作業を半日かけて取り組んでいました!プラ版制作や木工作もいろいろやりましたよ!なかなか良い経験になったのではないでしょうか。お家の方に、今日したことを、たくさんお話してくださいね~!...
こまちだ 展示と講演会をします。
- 2016/08/16
- 12:59

2016年9月11日日曜日に 八千代市民ギャラリーにて八千代市民ギャラリー「小さな町の小さなアートの役割」 と 題して お話をさせて頂くことになりました。小さな「上総一ノ宮」という町で細々と 絵を描くことと 美術を通じての共育活動を続けて参りました。小さな活動に 皆さんの活動のヒントやアートの役割を見いだして頂ければと存じます。当日は「小さな絵の本」を中心に こまちだの作品展示も致します。八千代市、近隣...
8月12日 クロッキー会 夏の特別教室
- 2016/08/16
- 12:52
毎年恒例ヌードクロッキー会が今年も行われました。遠路、お江戸の美術モデル事務所の方にお越し頂きポーズをして頂きます。今年のモデルさんも美しかった。。。5分ポーズをベースに 1分、3分、10分と分数を変えてポーズをして頂きました。「この世で一番美しいのは”人”だ」そう痛感する時間です。緊張感を持って描く事で生まれる自分の知らない感性に触れる瞬間でもあります。また来年も行う予定です。この講座は一見さんお断り...
どんどん先生と遊ぶ ことばの技 第2回目 (まだ、ご参加出来ます。)
- 2016/08/11
- 14:12

先週から引き続き、ことばの技の授業を行いました。今回も、詩でクイズからはじまる授業。文章の中にあるヒントを探して当てはまる言葉を推理していきます。問答ゲームは、ある質問に対する返答を必要な言葉を省略せずに話す練習です。前回参加された方はことばの技に、更に磨きがかかります。今日の授業も、頭を使った~! 楽しかった~!本日第2回が終了しましたが来週・再来週も木曜10時から2時間、引き続き、授業を行っていま...
8月10日(水)マトリョーシカペイント
- 2016/08/11
- 13:51

ロシアの伝統工芸品であるマトリョーシカ。今日はそのマトリョーシカに絵の具でお絵かきしましたよ~!動物を描いたり、好きな色を重ねたり、人物を描いたり。絵の具の色も、別の色を混ぜてイメージぴったりの色を作る工夫が随所で見られました!さあ、完成さんの集合写真ですよ~!並んで並んで~!おうちに持って帰ってからもおもちゃとして遊んだり並べて飾ったりと楽しんでくださいね!...
8月9日 とんぼ玉体験講座 午後の部
- 2016/08/10
- 01:47

毎年恒例 とんぼ玉講座でした。午後の部のレポートです。一昨日のアンギン講座に来てくれた子が今日も参加してくれました。しっかりとその時の作品を身に付けて!嬉しいなあ!秋葉先生からのいくつもある技法のご説明のなかで「勾玉」つくりのお話がありました。縄文時代の人の装飾でもあったんだよとのお話に縄文時代からの織り技法、アンギンのミニバッグに色を会わせて水色の勾玉を作ってくっつけてくれました。嬉しいねえ。ア...
8月7日 アンギン講座 夏の特別教室ご報告
- 2016/08/07
- 21:34

本日は千倉よりあわコットンクラブの笠井先生と山田先生にお越しいただき講座を開催していただきました。縄文の頃よりの技法を皆で学びました。黙々と淡々と時間をかけて作る時間は至福。参加者よりいつもとちがう脳を使ったので頭が熱くなりました。のお言葉、、かなり活性化されましたね!ちょっぴりの苦労があったからこそ思い入れのある作品が出来上がったのではないでしょうか。あわコットンクラブの笠井先生、山田先生ありが...
8月5日 夜の ミニ銅版画
- 2016/08/07
- 21:24
8月6日(土) 1日たまあーと
- 2016/08/06
- 17:12
8月5日(金) 藍染め体験
- 2016/08/05
- 15:37

今年も藍染めの日がやってまいりました。太陽の光で発色させる藍の乾燥葉染めは晴れた日だと濃く染まります。今日はおあつらえ向きの快晴!布には絞り染めで模様をつけます。秋葉先生宅の畑で育った藍の乾燥葉を染液にして何度も染めて色を濃くします。完成さんの写真です!模様を工夫すると面白いですね。思った通りにいくところといかないところがあって完成作品を見た時に「つぎやるなら、こうしようかな~」と想像している方も...
どんどん先生と遊ぶ ことばの技 第1回目 (まだ、ご参加出来ます。)
- 2016/08/04
- 21:09

今年のたまあーとお初の講座「ことばの技」を遊びながら学ぶ講座です。詩から学んだりいろはに、、、からカードを使っての言葉作り今のこども達は言葉遣いに??を持ってしまうような 表現をするときがあります。本当は良い子なのにねどうして そんな。。。破壊的な言葉を使うんだと思う事もあります。ことばの技が もう一歩、、、と考え、どんどん先生にお願いした講座です。どんどん先生の柔らかい語り口調と 長年の経験から...