fc2ブログ

記事一覧

開催決定「古代米で作るお正月飾り」

「古代米で作るお正月飾り」開催決定昨年も大好評だったお正月飾り作り!今年もたまあーとこども教室・渡辺純子先生が育てた古代米のワラを材料に、新しい年を迎えるお飾りを作りましょう!~たまあーと特別教室のご案内~●日時:12月23日(日)10:00~11:30※授業終了後、つきたてのお餅をみんなで食べます。古代米とは、古代から栽培されていた稲で、黒米・赤米・緑米などがよく知られています。===========...

続きを読む

〜先週(10月4週目)のたまあーと〜

〜先週(10月4週目)のたまあーと〜●園児クラス、小学生クラス「板返し」のカリキュラム4週目です。今日は丁寧に仕上げ塗りをして作品を完成させました。出来上がった人は、パタパタと板を返して遊びました。どうしてパタパタひっくり返るのか、出来上がっても不思議がっていた子ども達です。来週から新カリキュラムです。●クラフトクラスクラフトクラス、銅板での制作最終週でした。厚みが少し違うだけで、柔らかさが違うこと...

続きを読む

10月27日(土) クラフトクラス

クラフトクラス、銅板での制作最終週でした。厚みが少し違うだけで、柔らかさが違うことや、叩くことでしまっていく感覚を実感しました。色んな素材に触れて色んな発見があるといいなと思います。...

続きを読む

10月27日(土) 園児クラス・小学生クラス

板返し最終週は、組み立てて色を塗りました。みんな間違えないようにがんばったので、色とりどりの素敵な板返しができました。たくさんパタパタしてこの不思議を堪能して下さい!...

続きを読む

10/25(木) 園児クラス

「板返し」のカリキュラム4週目です。今日は丁寧に仕上げ塗りをして作品を完成させました。出来上がった人は、パタパタと板を返して遊びました。どうしてパタパタひっくり返るのか、出来上がっても不思議がっていた子ども達です。...

続きを読む

通常授業タイムスケジュール

通常授業タイムスケジュール振替には柔軟に対応できますので、お気軽にお問い合わせください。■たまあーと創作工房■0475-42-6138 OPEN水~土メール tamart*earth.ocn.ne.jp *=@たまあーと創作工房HP...

続きを読む

〜先週(10月3週目)のたまあーと〜

〜先週(10月3週目)のたまあーと〜●園児クラス、小学生クラス「板返し」カリキュラム、三週目。今日は5枚の板を紐で貼り付けました。作業が早く終わったので、来週行う予定の色塗りも行いました。来週最終仕上げを行います!●クラフトクラス今日のクラフトクラスは先週に引き続き、銅板を加工しています。来週、仕上げます。...

続きを読む

10月20日(土) クラフトクラス

今日のクラフトクラスは先週に引き続き、銅板を加工しています。槌目をつけたり、刻印を打ったり、曲げたり、ひたすら叩いています。一度で決めるかっこよさもあり、何度も何度も叩いて出来る表面もカッコいい。そして、みんなが粘って頑張って叩いている姿が一番カッコいいです。来週、仕上げます。...

続きを読む

10月20日(土) 園児クラス・小学生クラス

先週に引き続き『板返し』のやすりがけをしました。みんな、少しずつコツがわかってきたのと、やすりが変わったので、スピードアップしました。来週で完成となるか、楽しみです。...

続きを読む

10/20(土) 午前 小学生クラス

「板返し」のカリキュラム、3週目です。先週に引き続き、やすりがけです。今日は更に完成度を高めるため、布のヤスリを導入!「ヤスリがけしやすい!」と再びやる気が沸き起こりました。早く終わった子は紐を貼り付けました。...

続きを読む

10/18(木) 園児クラス

「板返し」カリキュラム、三週目。今日は5枚の板を紐で貼り付けました。貼り方を間違えないように、ひとつずつ慎重に貼っていきました。作業が早く終わったので、来週行う予定の色塗りも行いました。来週最終仕上げを行います!...

続きを読む

〜先週(10月2週目)のたまあーと〜

〜先週(10月2週目)のたまあーと〜●園児クラス、小学生クラス「板返し」のカリキュラム二週目です。今日は先週切った木をやすりがけしました。紙やすりの40番(とても荒い)から、80番、120番、240番まで。粗いヤスリから細かいヤスリへと丁寧にひたすらやすりをかけました。途中で何度もくじけそうになりましたが、みんな頑張ってツルツルを目指しました!来週も続きをします。●クラフトクラス《銅板を切ってたたい...

続きを読む

10月13日(土) クラフトクラス

今日のクラフトクラスは先週の続きでした。みんな銅板を切ったり叩いたり、いい音の中制作でした。来週も続きをします。...

続きを読む

10月13日(土) 園児クラス・小学生クラス

今週の《板返し》作りは、ひたすら『やすりがけ』をしました。大変ですがツルツルになるのが楽しくて、みんな一生懸命工夫して、やすっていたので、カメラが動きについていけず、ピントが合わなかったです。木屑のふわふわの感触もみんな大好きです。また来週も木の色んなところに触れられるといいですね。...

続きを読む

10/13(土) 午前 小学生クラス

板返し作り、2週目です。今日は先週切った木をやすりがけしました。粗いヤスリから細かいヤスリへと丁寧にひたすらやすりをかけました。途中で何度もくじけそうになりましたが、みんな頑張ってツルツルを目指しました!...

続きを読む

10/11(木) 園児クラス

「板返し」のカリキュラム二週目です。今日はやすりがけをしました。紙やすりの40番(とても荒い)から、80番、120番、240番まで。少しづつなめらかになっていく木肌を触って、「先生ツルツルになってきた!」と喜びの声。地道な作業ですが、「頑張った分、必ず作品の完成度が高くなるよ!」と頑張りました。...

続きを読む

HPからのお申し込みについて

パンフレットのご請求、無料体験のお申し込みは、HPからもお申し込みできます。ご検討中の方は、ご活用ください。たまあーと創作工房 HPパンフレットのご請求無料体験の申し込み電話、FAX、メールでも受け付けております、お気軽にお問い合わせください。■たまあーと創作工房■ OPEN 水~土電話・FAX= 0475-42-6138メール= tamart*earth.ocn.ne.jp *=@...

続きを読む

〜先週(10月1週目)のたまあーと〜

〜先週(10月1週目)のたまあーと〜●園児クラス、小学生クラスはカリキュラム《板返し》の1回目をしました。日本の伝統おもちゃ「板返し」作りです。まずは、ノコギリで切り分け、終わった子はやすりがけをしました。●クラフトクラスはカリキュラム《銅板を切ってたたいて小物作り》1回目をしました。銅板を切り分け、素材に触れてみました。来週は、それぞれ形を作り出します。...

続きを読む

10月6日(土) クラフトクラス

今日のクラフトクラスは《銅板を切ってたたいて小物作り》がはじまりました。まずは自分たちで切り分けていきました。なれない素材で最初は戸惑いがありましたが、根気よく頑張って切りました。槌目をつけてみたり、叩いて曲げてみたり、素材に触れてみました。来週、みんながどんな形を作り出すのか楽しみです!...

続きを読む

10月6日(土) 園児クラス・小学生クラス

今日から《板返し》を作るカリキュラムが始まりました。まずは木を自分で切るところからです。順番にみんなでギコギコ、いい音を出して頑張りました。来週はやすります。どんな音の中で制作するか楽しみです。...

続きを読む

10/6(土) 午前 小学生クラス

今日から「板返し」のカリキュラムです。まずは、日本の伝統おもちゃ「板返し」で遊んでみました。「どうなってるの?」「不思議ー!」と言った声があがりました。今日の作業は、板を一人5枚づつ、ノコギリで切ることでした。みんな丁寧にノコギリを使い、安全に板を切ることが出来ました。終わった子はやすりがけをしました。...

続きを読む

10/4(木) 園児クラス

今日から、日本の伝統おもちゃ「板返し」のカリキュラムです。今日は板返しの板をノコギリで切りました。ノコギリを使うのは、はじめての子がほとんど。先生の話をしっかり聞いて、安全に切ることが出来ました!終わった子はやすりがけをしました。疲れたことと思いますが、みんな頑張りました!!...

続きを読む

プロフィール

たまあーと

Author:たまあーと
2018教室案内

■たまあーと創作工房■
●TEL&FAX:0475-42-6138
●メール  *=@
【お問合せ用】contact*tamart.net *=@
【生徒連絡用】renraku*tamart.net *=@
アドレス変更しました
〒299-4301千葉県長生郡一宮町一宮2553-8
■OPEN:水~土10:00〜


九十九里浜近くの千葉県 上総一ノ宮で
98年よりたまあーと創作工房
美術教室 こども教室 
を開催してます。
美術を通じての共育活動をしています。


たまあーと創作工房 各教室の最新のイベント・情報は
カテゴリー内 お知らせをご覧下さい。
**たまあーと HP 
**たまあーと twitter
**たまあーと facebook fan-page
**たまあーと Instagram
上記も是非、ご覧下さい。

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

ツイッター