10月第4週の完成さん
- 2008/10/25
- 22:28
Sさんの作品です。
木炭→油絵と経験を重ねられ 今回は鉛筆デッサンに挑戦されました。
今までの作品の共通点は「色の調子の美しさ」
明度も彩度も合わせてバランスを取るのが的確でいらっしゃいます。
今回、初挑戦された鉛筆デッサンは 少しずつ少しずつ
色を足していきます。
だからこそ繊細な色の調子が作りやすい画材です。
Sさんの調子を作るその感覚に良い刺激を与えてくれると
思っています。
薄いグリーンの布に青緑色のグラス
そして、白い陶器のピッチャー
繊細な色を上手く使い分けて下さいました。

Mさんの作品です。やっぱり表現が達者ですねえ!!
今回はF6号にガッシュ(不透明水彩絵の具)で描かれました。
水彩とは思えぬ濃厚さと 雰囲気に重厚感があります。
実物をご覧になると皆さん驚かれると思います。
やっぱり水彩。絵の具が薄いんです。
薄くてもモチーフの深さを表現できる、、、技術の巧みさを感じます。
バックのトーンの低い青に牛骨のまさにアイボリーホワイトが
上手く調和しています。
次回はB2サイズに同じ絵の具で そして、牛骨を描かれます。
楽しみです!

Mちゃんの作品です。
スケッチブックおNEWになってから一枚目の作品。。。
記念すべき一枚には 久しぶりの林檎を登場させました。
林檎は皆さんに必ず描いていただくモチーフです。
林檎は概念化(記号化)されている要素が強いものです。
○の中に笑顔の口みたいな線描いて ぴ~と棒を出すと。。。
はい林檎。そして、林檎は「赤!」。
本当にそうでしょうか。。。。。
実際は林檎は5角形です。
林檎には色んな色が含まれています。黄色・緑・青・紫。。。。。。
概念をいかに傍らに置き 自分の素直な目で見ることが出来るか(認識することが出来るか)
訓練するに適したモチーフです。
10年ぶりぐらいになるかなあMちゃん 林檎描くの。。。。。
毎週少しずつ変化する林檎を眺めながら 悩みながら
いつものさわやかな空気の中に描き込んで下さいました。
美味しそうに出来たね!
さあ、また新しいスケッチブックが始まりました。
それはMちゃんの歴史の集積の始まりでもありますね!

Oさんの作品です。サムホールサイズです。
この下駄は小学生くらいの子が履くサイズの下駄なのですが。。。。。
13CMぐらい 歩き始めのお子さんのサイズに仕上がりました。
Oさんと深層心理がでましたね。。と
Oさん3歳 1歳 そして、まだ生まれたてのお孫さんがいらっしゃるのです。
先日、七五三のお祝いもなさったとのこと。。。。
深層心理が現れる それも自然に自己表現がなされた証しですね。
モチーフを描く=写真の様にぴったり同じように描くのが目的ではありません。
それは理科の授業です。
モチーフからヒントを頂き 自分の表現にとって必要なものいらないものを選び
そして、画面でバランスを取っていく。。。。。
深層心理がでた それを受け止めることも大事な表現です。
お祝い事の喜びが画面からあふれ出る
こちらも嬉しい気持ちになりました。

木炭→油絵と経験を重ねられ 今回は鉛筆デッサンに挑戦されました。
今までの作品の共通点は「色の調子の美しさ」
明度も彩度も合わせてバランスを取るのが的確でいらっしゃいます。
今回、初挑戦された鉛筆デッサンは 少しずつ少しずつ
色を足していきます。
だからこそ繊細な色の調子が作りやすい画材です。
Sさんの調子を作るその感覚に良い刺激を与えてくれると
思っています。
薄いグリーンの布に青緑色のグラス
そして、白い陶器のピッチャー
繊細な色を上手く使い分けて下さいました。

Mさんの作品です。やっぱり表現が達者ですねえ!!
今回はF6号にガッシュ(不透明水彩絵の具)で描かれました。
水彩とは思えぬ濃厚さと 雰囲気に重厚感があります。
実物をご覧になると皆さん驚かれると思います。
やっぱり水彩。絵の具が薄いんです。
薄くてもモチーフの深さを表現できる、、、技術の巧みさを感じます。
バックのトーンの低い青に牛骨のまさにアイボリーホワイトが
上手く調和しています。
次回はB2サイズに同じ絵の具で そして、牛骨を描かれます。
楽しみです!

Mちゃんの作品です。
スケッチブックおNEWになってから一枚目の作品。。。
記念すべき一枚には 久しぶりの林檎を登場させました。
林檎は皆さんに必ず描いていただくモチーフです。
林檎は概念化(記号化)されている要素が強いものです。
○の中に笑顔の口みたいな線描いて ぴ~と棒を出すと。。。
はい林檎。そして、林檎は「赤!」。
本当にそうでしょうか。。。。。
実際は林檎は5角形です。
林檎には色んな色が含まれています。黄色・緑・青・紫。。。。。。
概念をいかに傍らに置き 自分の素直な目で見ることが出来るか(認識することが出来るか)
訓練するに適したモチーフです。
10年ぶりぐらいになるかなあMちゃん 林檎描くの。。。。。
毎週少しずつ変化する林檎を眺めながら 悩みながら
いつものさわやかな空気の中に描き込んで下さいました。
美味しそうに出来たね!
さあ、また新しいスケッチブックが始まりました。
それはMちゃんの歴史の集積の始まりでもありますね!

Oさんの作品です。サムホールサイズです。
この下駄は小学生くらいの子が履くサイズの下駄なのですが。。。。。
13CMぐらい 歩き始めのお子さんのサイズに仕上がりました。
Oさんと深層心理がでましたね。。と
Oさん3歳 1歳 そして、まだ生まれたてのお孫さんがいらっしゃるのです。
先日、七五三のお祝いもなさったとのこと。。。。
深層心理が現れる それも自然に自己表現がなされた証しですね。
モチーフを描く=写真の様にぴったり同じように描くのが目的ではありません。
それは理科の授業です。
モチーフからヒントを頂き 自分の表現にとって必要なものいらないものを選び
そして、画面でバランスを取っていく。。。。。
深層心理がでた それを受け止めることも大事な表現です。
お祝い事の喜びが画面からあふれ出る
こちらも嬉しい気持ちになりました。

スポンサーサイト