ナチュラルライフマーケット!本番!
- 2008/11/30
- 22:42
本日は大多喜町ベジタブルガーデンにて
第三回ナチュラルライフマーケットに参加させていただきました。

ナチュラルライフマーケットについての詳しい情報は↓をどうぞ!
タルマーリーさんブログ
我らが協力なスタッフ なっちゃん先生、船間先生、大江先生もご一緒に
房総de砂絵と称して砂絵のワークショップを開催いたしました。
その経緯はこちら↓
房総de砂絵への旅




約60名の方にご参加いただきました。70%がたまあーと関連のメンバー!!!
なのも嬉しい喜びです!!!
ちなみに総入場者数は約1300名とか!
混み混みでしたもの
お陰様でひっきりなしに受講者が机にいらっしゃるという状況になることが出来ました。

この度のナチュラルライフマーケットへの参加は
たまあーとにとって初めてが多いものでした。
こまちだが講師という形でアート系のイベントに入れていただくことはありましたが
テーマが「ナチュラルライフ」ということで食品を扱うお店 農業の方など
様々なコンセプトを持って活動をされている方達の中に混ぜていただくのも
初めてでした。
ということで 受講者が来たときに説明をして 制作が終わったらお帰り頂くスタイルの
講座も初めて(いつもの授業は参加者が揃って導入をして制作をし 差はあれど
〆、まとめの時間があるスタイルをしています。)
参加者がアートだけを目的として来場しているとは限らないということもある意味初めて
の体験でした。
課題は山積。しかしながら アートの社会における可能性を広げていくことを目的の一つに
掲げている、その分、たまあーととしては学ぶところが多いイベントでした。
私どもが設定していた以上に皆さんの制作時間が長かった=親御さんとのお約束が上手く
捗らなかった。
常に満席状態を頂けたことで 参加の気持ちはあったけれど席がいっぱいではとあきらめられた
方もあったかもしれないと思うと申し訳なく思いました。
道具についても カッターをまだ上手く使えない子が多かったのもお一人の制作時間が長くなった
要因の一つだなと思っています。
ただ、この点に関しては こういうことを申すと教える側の甘えととらえる方も
いらっしゃるかと思いますが カッターが上手く使えなかったことで
お父様、お母様、同伴者の方が切る作業について手を添え カッターの使い方を
出来る様になるまで熱心に説明・実演をなさる様子を垣間見ることが出来ました。
この事はコミュニケーションの役割の一つを担うことが出来たかなと思いました。
お父様が お嬢さんに 良いか こうやってな ゆっくりな 刃はそう下を向かせて
ほら上手くできた! と愛情たっぷりに接されている様子はほほえましく思いました。
また、中にはカッター作業を通じて砂絵にはまった親御さんもいらっしゃいました。
蛙の子は蛙ですね!
たまあーととして 新しい展開のカリキュラム設定を考える良いきっかけになりました。
今回も様々な御縁があり 楽しませていただきました。
コスモスの花でのワークショップ↓
コスモスの花ワークショップ1
コスモスの花ワークショップ2
にご参加いただいていた茨城の方とも偶然の再会!!!!!!!!!!!!!!!!!
うれしい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そう、こういったことが起こるから人生って楽しいんですね!
私ども中では新たな課題が生まれた有意義なワークショップでしたが
ともかく参加者の皆さんはB6B5サイズの空間に世界を広げるのに
中には3時間近くかけて制作し そして、満足げな笑顔を浮かべて頂けたことに
感謝をしています。
お家に帰って 広げて喜んでくれてるかな。。。。
宝物をもう一つ増やしてくれたかな。。。。
とスタッフ一同 喜びの想像を膨らませています。


結局、私どもは他のお店を廻ること、ご挨拶出来ず。。。
スタッフの皆さんにお昼をしていただく間もなく。。。
こんな嬉しいこと!!有難い状況でもありますがこの点、配慮も課題ですね!
こんな大変な状態にもきびきび気を利かせて動いて下さる、
お三方に助けられて今回のイベントは成り立ちました!
とんぼ玉研究同好会メンバーのAさん!お手伝いして下さってありがとうございました。
また、房総地鶏の仕事を終えて駆けつけてくれた祥さん!最後の手伝いまで一緒に
してくれてありがとう!凄い助かりました!
私にとってはスタッフの皆さんと一つのことを成し遂げることが出来たのも
大きな収穫でした。ありがとう!!
そして、事務局の皆々様、常なるお仕事がありつつも
大きなイベントを立ち上げられるのは大変な労力、精神力をお使いでいらしたと思います。
感謝申し上げます。
楽しい一日をまた、過ごしました。
さあ、またあしたからがんべるべ!
第三回ナチュラルライフマーケットに参加させていただきました。

ナチュラルライフマーケットについての詳しい情報は↓をどうぞ!
タルマーリーさんブログ
我らが協力なスタッフ なっちゃん先生、船間先生、大江先生もご一緒に
房総de砂絵と称して砂絵のワークショップを開催いたしました。
その経緯はこちら↓
房総de砂絵への旅




約60名の方にご参加いただきました。70%がたまあーと関連のメンバー!!!
なのも嬉しい喜びです!!!
ちなみに総入場者数は約1300名とか!
混み混みでしたもの
お陰様でひっきりなしに受講者が机にいらっしゃるという状況になることが出来ました。

この度のナチュラルライフマーケットへの参加は
たまあーとにとって初めてが多いものでした。
こまちだが講師という形でアート系のイベントに入れていただくことはありましたが
テーマが「ナチュラルライフ」ということで食品を扱うお店 農業の方など
様々なコンセプトを持って活動をされている方達の中に混ぜていただくのも
初めてでした。
ということで 受講者が来たときに説明をして 制作が終わったらお帰り頂くスタイルの
講座も初めて(いつもの授業は参加者が揃って導入をして制作をし 差はあれど
〆、まとめの時間があるスタイルをしています。)
参加者がアートだけを目的として来場しているとは限らないということもある意味初めて
の体験でした。
課題は山積。しかしながら アートの社会における可能性を広げていくことを目的の一つに
掲げている、その分、たまあーととしては学ぶところが多いイベントでした。
私どもが設定していた以上に皆さんの制作時間が長かった=親御さんとのお約束が上手く
捗らなかった。
常に満席状態を頂けたことで 参加の気持ちはあったけれど席がいっぱいではとあきらめられた
方もあったかもしれないと思うと申し訳なく思いました。
道具についても カッターをまだ上手く使えない子が多かったのもお一人の制作時間が長くなった
要因の一つだなと思っています。
ただ、この点に関しては こういうことを申すと教える側の甘えととらえる方も
いらっしゃるかと思いますが カッターが上手く使えなかったことで
お父様、お母様、同伴者の方が切る作業について手を添え カッターの使い方を
出来る様になるまで熱心に説明・実演をなさる様子を垣間見ることが出来ました。
この事はコミュニケーションの役割の一つを担うことが出来たかなと思いました。
お父様が お嬢さんに 良いか こうやってな ゆっくりな 刃はそう下を向かせて
ほら上手くできた! と愛情たっぷりに接されている様子はほほえましく思いました。
また、中にはカッター作業を通じて砂絵にはまった親御さんもいらっしゃいました。
蛙の子は蛙ですね!
たまあーととして 新しい展開のカリキュラム設定を考える良いきっかけになりました。
今回も様々な御縁があり 楽しませていただきました。
コスモスの花でのワークショップ↓
コスモスの花ワークショップ1
コスモスの花ワークショップ2
にご参加いただいていた茨城の方とも偶然の再会!!!!!!!!!!!!!!!!!
うれしい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そう、こういったことが起こるから人生って楽しいんですね!
私ども中では新たな課題が生まれた有意義なワークショップでしたが
ともかく参加者の皆さんはB6B5サイズの空間に世界を広げるのに
中には3時間近くかけて制作し そして、満足げな笑顔を浮かべて頂けたことに
感謝をしています。
お家に帰って 広げて喜んでくれてるかな。。。。
宝物をもう一つ増やしてくれたかな。。。。
とスタッフ一同 喜びの想像を膨らませています。


結局、私どもは他のお店を廻ること、ご挨拶出来ず。。。
スタッフの皆さんにお昼をしていただく間もなく。。。
こんな嬉しいこと!!有難い状況でもありますがこの点、配慮も課題ですね!
こんな大変な状態にもきびきび気を利かせて動いて下さる、
お三方に助けられて今回のイベントは成り立ちました!
とんぼ玉研究同好会メンバーのAさん!お手伝いして下さってありがとうございました。
また、房総地鶏の仕事を終えて駆けつけてくれた祥さん!最後の手伝いまで一緒に
してくれてありがとう!凄い助かりました!
私にとってはスタッフの皆さんと一つのことを成し遂げることが出来たのも
大きな収穫でした。ありがとう!!
そして、事務局の皆々様、常なるお仕事がありつつも
大きなイベントを立ち上げられるのは大変な労力、精神力をお使いでいらしたと思います。
感謝申し上げます。
楽しい一日をまた、過ごしました。
さあ、またあしたからがんべるべ!
スポンサーサイト
トラックバック
第3回ナチュラルマーケット 房総de砂絵
2008年11月30日
千葉県大多喜町のベジタブルガーデンを会場として
From I Project事務局主催の
第3回ナチュラルライフマーケットが開催...