アシダカグモ
房総半島に越してきた方は
「なんでこんなに大きい蜘蛛がいるの!!」と必ず驚かれます。
体長15cmぐらいになるのもいるかなあ(ちょっと大きく言い過ぎかな。。。)
怖いから殺す!という方もお出でですが。。。
我が家では ロドリゲス アレキサンダー 等と名前をつけて
同居しています。
益虫とのことゴキブリを食べるそう。
その様子が載っている図鑑で見たことはありましたが。。。
現場を見たことはなく。。。
大きいだけでのろのろしていて 時々窓を開けた瞬間にお陀仏~なんてこともあって
素早いゴキブリを食すなんて信じられないと思っておりました。
が、しかし 昨日、羽根のあきらかにずれたゴキブリを発見。
かなり、弱っている様子、(仕留めようと思ったのですが私に気力が無かった。。。)
アレックスにやられたな。。。と
そのうち、美術史の本の間に消えていったごきぶりくん。。。。
ま、いいか
今日、、、流しのシンクに 例のゴキブリらしきもの発見。。。
がしかし 勇気を出してよ~く見ると 羽根はもがれ背中がくっかかれた(かじられた)様子。
アレックス!!!
代替わりして若いのに 大物のゴキブリ狙うなんてやるなあ!!
ゴキブリのとどめは。。。私がシンクの中で食器用洗剤をとろりとかけて。。。
皮膚呼吸できない形で南無南無とさせて頂きました。
一昨年の冬のこと
玄関先をテリトリーにしている (当時の)ロドリゲスがいました。
かなり巨大化するとともに お歳の様子。長老の風格有りでした。
ある日、のっそりと動いていました。
いつも授業がある日は玄関を開けっ放しにしているのですが。。。
その日はロドリゲスゆっくり玄関から出て行ったのです。
なぜゆえに。。。
その一時間後アトリエ前の駐車場、アスファルトの片隅で
丸まって動かなくなっていました。
大往生。。さらに一時間後、蟻が砂でロドリゲスを埋めながら
ロドリゲスの体をばらばらにしていきました。
彼は自ら表に出て 土に帰り、他の生き物に巡っていったんだと
思わずにはいられない光景でした。
アシダカグモに 潔さ感じてしまった。
他にも中学生の頃、一緒にお風呂に入ったとか
脱皮のコレクションしているとか
逸話は絶えませんが。。。。
房総半島に住む、仲間としてアシダカグモもっと認知されても良いのになあ。。。
(言い過ぎか。。。。)
スポンサーサイト