あーと合宿 2015 ご報告
- 2015/07/28
- 15:47
あーと合宿が終わって 既に一週間経ちましたが
改めて ご報告をさせて頂きます。
2015年は 7月20日~22日に 鴨川・アートガーデン・コヅカ「森の家」にて
今年もあーと合宿を実施しました。
安房鴨川駅に到着!

アーティスト 宮下昌也さんのお車で
森の家に到着
ナップサックにペイントし
森の中を散策しました。

その後、森の粘土を使った塑像作りに入りました。

今日は荒土をつけて 乾燥させて終了です。
その後、、、、料理!あーと合宿は制作だけが目的ではなく
料理も大事な学びです。
生き抜く力を知って応用しようよ!

今年の大事な料理の1つが「さんが焼き」
アジを手開きして 外房の郷土料理にしました。



最初は内臓が!きゃーわー っていっていたけれど
最後までおろしたね。
生のまま お魚(今回はアジ)と ネギとショウガと味噌で 叩いたものだったら
それは「なめろう」
焼くと「さんが焼き」になります。
いつか、このあーと合宿に参加した子たちも巣立つでしょう。
今の時代ならば海外に向かう子も沢山居るはず。
そんなときに「あなたのソウルフードはなんだ!? どう作るんだ!?」
といわれたら 「なめろう、さんが焼きっていってね。。。」と
語ってくれたら 嬉しいな。
心にちょっと冷たい風が吹くようなときが有り
美味しいものが食べたいときに 故郷の味が食べたい
そんなときにも役に立つと良いな という 思いもあります。
この度は一宮町・魚平さんが
魚平 HP
お魚をご提供下さいました。
魚さばける人少なくなったからさ~
と。
お礼を申し上げにいった際に
「勉強を教える所は沢山あるけれど 生きる術を教えようという所は少ないよ、がんばって」と
お声がけ頂いたこともご報告させて下さい。
励みになります。
ありがとうございます。
で、、、出来上がった、さんが焼き!うめったえ~

夕食後、入浴して就寝へ、、、ってなかなか寝なかったね。
そして、二日目に突入です。
(みんな元気で4時に起きた子もいました!)
もちろん朝食も作って はい!塑像、二日目 仕上げに向かいます。


水干した、コヅカの元棚田の土、より洗練された土に
これまた、高級な和紙を混ぜ繊維質にしました。
こまちだのもう少し頑張るベ!のものつくりに対して厳しい結果が出るまで
やり尽くす方針と 暑さの中
こねた土を仕上げとしてつけました。

お天道様も味方して下さり 無事乾燥、完成しました!
午後からは宮下昌也さん ご指導による
時計作りです。

糸鋸も使いましたよ!


夜はバーベキューと 花火と 焚き火と。。。
盛りだくさんで 二日目も終了です。
この日もなかなか寝ねったね。
そして、なんともう最終日、3日目!!

朝ご飯は 宮下昌也さんの奥様 広子さんの「かまどの火」のピタパンです。
美味しかったねえ~
<あーと合宿は毎回ご飯が美味しいのです。
お米は渡邉純子先生のART+Rice米
野菜は秋葉祐三子先生のお宅のもの
お豆腐は 大原・ますやさん
バーベキューの炭は釜屋燃料店さんの国産炭。。。
どれも美味しいものばかりです!>>
最後の制作は森の番人と ベニヤ板に
全身使って彩色して 絵の具だらけで
電車に乗って帰路につきました。
最後のはじけ飛びが素晴らしかった!!






今年もあーと合宿が終わりました。
少しでも皆さんにとって 学びのある時間であったならば
これからご成長される皆さんにとって 思い出になる時間になれば幸いと思っております。
また、来年も企画して参ります!
夏の特別教室はまだまだこれから続きます!
おたのしみにどうぞ!
こまちだ たまお 記
改めて ご報告をさせて頂きます。
2015年は 7月20日~22日に 鴨川・アートガーデン・コヅカ「森の家」にて
今年もあーと合宿を実施しました。
安房鴨川駅に到着!

アーティスト 宮下昌也さんのお車で
森の家に到着
ナップサックにペイントし
森の中を散策しました。

その後、森の粘土を使った塑像作りに入りました。

今日は荒土をつけて 乾燥させて終了です。
その後、、、、料理!あーと合宿は制作だけが目的ではなく
料理も大事な学びです。
生き抜く力を知って応用しようよ!

今年の大事な料理の1つが「さんが焼き」
アジを手開きして 外房の郷土料理にしました。



最初は内臓が!きゃーわー っていっていたけれど
最後までおろしたね。
生のまま お魚(今回はアジ)と ネギとショウガと味噌で 叩いたものだったら
それは「なめろう」
焼くと「さんが焼き」になります。
いつか、このあーと合宿に参加した子たちも巣立つでしょう。
今の時代ならば海外に向かう子も沢山居るはず。
そんなときに「あなたのソウルフードはなんだ!? どう作るんだ!?」
といわれたら 「なめろう、さんが焼きっていってね。。。」と
語ってくれたら 嬉しいな。
心にちょっと冷たい風が吹くようなときが有り
美味しいものが食べたいときに 故郷の味が食べたい
そんなときにも役に立つと良いな という 思いもあります。
この度は一宮町・魚平さんが
魚平 HP
お魚をご提供下さいました。
魚さばける人少なくなったからさ~
と。
お礼を申し上げにいった際に
「勉強を教える所は沢山あるけれど 生きる術を教えようという所は少ないよ、がんばって」と
お声がけ頂いたこともご報告させて下さい。
励みになります。
ありがとうございます。
で、、、出来上がった、さんが焼き!うめったえ~

夕食後、入浴して就寝へ、、、ってなかなか寝なかったね。
そして、二日目に突入です。
(みんな元気で4時に起きた子もいました!)
もちろん朝食も作って はい!塑像、二日目 仕上げに向かいます。


水干した、コヅカの元棚田の土、より洗練された土に
これまた、高級な和紙を混ぜ繊維質にしました。
こまちだのもう少し頑張るベ!のものつくりに対して厳しい結果が出るまで
やり尽くす方針と 暑さの中
こねた土を仕上げとしてつけました。

お天道様も味方して下さり 無事乾燥、完成しました!
午後からは宮下昌也さん ご指導による
時計作りです。

糸鋸も使いましたよ!


夜はバーベキューと 花火と 焚き火と。。。
盛りだくさんで 二日目も終了です。
この日もなかなか寝ねったね。
そして、なんともう最終日、3日目!!

朝ご飯は 宮下昌也さんの奥様 広子さんの「かまどの火」のピタパンです。
美味しかったねえ~
<あーと合宿は毎回ご飯が美味しいのです。
お米は渡邉純子先生のART+Rice米
野菜は秋葉祐三子先生のお宅のもの
お豆腐は 大原・ますやさん
バーベキューの炭は釜屋燃料店さんの国産炭。。。
どれも美味しいものばかりです!>>
最後の制作は森の番人と ベニヤ板に
全身使って彩色して 絵の具だらけで
電車に乗って帰路につきました。
最後のはじけ飛びが素晴らしかった!!






今年もあーと合宿が終わりました。
少しでも皆さんにとって 学びのある時間であったならば
これからご成長される皆さんにとって 思い出になる時間になれば幸いと思っております。
また、来年も企画して参ります!
夏の特別教室はまだまだこれから続きます!
おたのしみにどうぞ!
こまちだ たまお 記
スポンサーサイト