私の趣味は実は料理。といっても実益も兼ねているので
大それたことはできません。
ヤッパリ作ることが好きには違いないのですが
さて、今回 ブログに料理のことを載せたのは
二ヶ月ほど前になりますか
大原にお住まいのTさんから 朝に水揚げされた イワシを バケツいっぱい頂き
教室の皆さんと山分けしました。
海に近いところに住むの者の醍醐味です。
我が家にも頂き 授業の終わった夜中にいそいそと
下ごしらえ イワシは魚へんに弱いですよ!
夜中なのでどうかなと思いましたがTさんのご配慮と
朝一の漁は新鮮さが違います。
手開きで頭をとりお腹に指を入れるとつるりときれいにらせん状の
内臓が出てきました。内臓見てきれいとは??
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが 新鮮な証拠。
皮もきれいにはがれます。
何を作るか。。。
以前、陶芸家の友人 大原功樹さんが一宮に住んでいたとき
アンチョビ作ったという話を思い出したのです。
やってみたい!といっても作り方はわからないし
ネットで調べるには私の手はすでに魚まみれ
ま あんとんねっぺ
つまり塩漬けにして オリーブオイルに浸せば良いんだっぺ
裂いたイワシにたくさんの塩をして
臭み取りに生のにんにくをたくさん入れて
ビンにつめてガーっとオリーブオイルかけて
はい終わり!
これで良いんだろうか。。。。。
はてさて 2ヶ月
使ってみました。アンチョビ君
美味しかった!でも 小骨が気になった!
私にはこれぐらいあんとんねえんですが
こたまにはまだ良くないかなと
今度は離乳食のときに活躍したバーミックスで粉砕し
ペースト状にしてみました。
そして、蒸したジャガイモにまぶしてフライパンで焼くと、、、、
美味しい!!!
これはうまくいったかも
でも塩気が強いので少量で充分です。
イワシが取れる時期の年中行事が増えました。
来年に備えて
●塩をしてからしばらく経って水が出して 捨ててから
にんにくとオリーブオイルで漬けるほうがより臭みが少ないかも
●ペーストにするなら骨丸ごとでも良いかも。
カルシウム補給になるかな
とここまで考えたところで作り方を調べてみたら
一ヶ月まず塩漬けにして
それから一ヶ月オリーブオイルに漬けるとのこと
最初の塩した後の水分はナンプラーのように使えるみたい。。。
やってみたい!
外房産のアンチョビって市販されているんでしょうか?
私はまだ出会った事が無くて
観光お土産品にどうですかねえ。。。。。
Tさんありがとうございました。
皆さんにおすそ分けできるほどは出来なくてごめんなさい。
それにもう少し研究します。
スポンサーサイト